ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
あかうー
あかうー
赤兔馬Ⅱは赤兔馬Ⅲに進化しました。これからも「絆」を大切にのんびりと釣り を楽しんでいきたいと思います。
アクセスカウンタ


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月15日

長い冬休み

今週にはもう彼岸に入るというのに、海の中はまだ冬休みのようです。
予想はしていましたが、新艇になってもこの時期では釣果は期待できませんね。
しばらくは、ならし運転とクルージングを楽しむということになりそうです。


リリースサイズ


豪華客船「飛鳥2」

豪華客船には叶いませんが、赤兔馬Ⅲも24フィートクラスでは突出した客室スペースがあります。


クッションはニトリの低反発枕です。バース内は土足禁止です。



係留時の日除けと防犯のためにシルバーシートとカーテンを取り付けました。  


Posted by あかうー at 23:53Comments(2)ボート

2009年03月11日

HAM

注文していたアマチュア無線のトランシーバーが届きました。



モービル機にくらべたら出力は低いのですが、まぁこちらから発信することはほとんどないし、置き場所にも困るので、お手軽なハンディー機にしました。
スタンダードのVX-7という機種ですが、 50/144/430MHzのトリプルバンドに加え、AM・FM・TVから鉄道無線まで聞けて、なおかつ、JIS7級防水となんでもありです。

説明書をパラパラと読んでみましたが、あまりの多機能に目がまわってしました。
基本の機能だけおぼえておいて、あとはボチボチおぼえていきましょう。
それよりもまず、無線局の開局申請をしなければなりません。

というわけで、総務省のホームページを見てみると、電子申請ができるようです。
これはええわと思い始めてみましたが、まずIDの取得に1週間ほどかかるらしいです。
1日あればできると思うのですが…。(やっぱりお役所やなぁ)

てなことで、続きはまた来週。  


Posted by あかうー at 21:24Comments(0)ボート

2009年03月10日

免税軽油のために

ボートが新しくなったので、免税軽油の書換申請に行ってきました。

去年の夏は免税でもリッター130円もしていましたが、今は62円くらいと半額以下になっています。
デカくて重くて燃費の悪くなった新艇にはありがたいことです。
なんせ燃料タンクが150リットルもありますから、リッター130円だったら泣きます。

売買契約書や、船舶検査証書と船舶検査手帳の写し、エンジンのカタログ、ボートの写真(前・横・後、船検番号と船名のわかるもの、エンジン製造番号のわかる写真)と石ずりなどを用意して県税事務所に行きます。

いつもの船舶担当の小さくてかわいらしいオネィさんが電話中だったので、しばらく椅子にかけて待っていてくださいとのこと。
いつも思うのですが、ほかにも人がいるのに、船舶の担当は彼女だけらしいのです。
ほかの人ではできないのか?
だいたい免税軽油が使えるのは、船舶か農機か重機くらいしかないやろー。
(船舶と農機は同時に申請できんのか?)
誰でもどれでも担当できるようにしとけよー!
お役所仕事やなー。

などと考えていると、彼女がやってきてまるで初めての人に説明するように丁寧に話してくれました。(もうここに来るのは5回目なのに…。)
そんなところもお役所的だなぁと思いつつ、毎回ビシッと書類を揃えて行くので5分ほどで用事は終了します。

しかし、書類提出と受取りで毎度2回ずつ行かないといけません。
5分のために毎回会社をサボら(いや、正当な手続きで時間代休を取得し)ないといけないので、効率が悪いです。
なんとか1回で済ませられないものでしょうかね。
放課後や休日に受け付けてくれるか、電子申請にしてくれたらいいのになぁ。  


Posted by あかうー at 22:28Comments(0)ボート

2009年03月09日

人生ラークありゃクーもあるさ。

ワンタッチラークDXを取り付けてみましたが…。
竿立ての部分が斜め手前に向いているので、竿を立てようとするとオーニングにあたります。

あかんやん…。クーッ!(≧◇≦)



竿置きとしては十分役に立ちます。  


Posted by あかうー at 22:56Comments(0)ボート

2009年03月08日

袈裟まで憎いとは…?(T_T)

日曜は雨模様との予報なので土曜日に出船することにして、ガシラ狙いなのにいつもベラばかり釣れるのは青イソメのせいだと思い、鯖の切り身で挑戦してみようと前日の夜にスーパーで半額になった鯖を買って切り身にしました。
準備万端!

ところが朝寝坊して、港に着いたらもう11時前…。
結構風が強くて波も立ってたので、船内の整理をして帰ることにしました。

まず、超撥水のウィンドウウォッシャー液を注入。
これで波をかぶっても視界は良好!(のはず

次に、角がひっかかってうまくハマらなかった敷板の角を切断。
なんとぴったり!(さすが

続いて、リアドアにカーテンを取り付け。
窓の銀シートと合わせて、これでキャビン全体を隠すことに成功。
セキュリティとキャビン内の日焼け防止に役立つでしょう。

そうこうしているうちにべた凪になってきたので、せっかく遠くからわざわざ来たのでということで2時間ほど出漁しました。
結果は言わぬが花…。
早めに港に戻って、船内で寝ることができるようにと、小物入れなどの設置のために船内の採寸をして帰りました。  


Posted by あかうー at 22:24Comments(0)ボート

2009年03月04日

Hunt24インプレ

実際にHunt24で実釣してみた感想など。

1.リアドアがあるので閉めればエンジン音は静かです。
  キャビンではエンジン音というよりモーター音のような音がします。
  バース内では結構うるさいかもしれません。
  ドアを開けるとガラガラとディーゼル音が聞こえます。

2.スパンカーは意外に効きます。
  キャビンが前方にあるので風に流されやすい印象がありました。
  が、キールが効いているのか、意外と素直に風に立ちます。
  スパンカーの開閉も前より楽になりました。
  微速装置との組み合わせで、ポイントに船を止めることができるので、いい感じです。
  (マルチエンジンにすると+40万円ですけどね)

3.90馬力は非力です。
  Zarpa23より200kgも重いのに同じ馬力ではやはり力不足。
  200kgといえば少しメタボなオッサンが常に3人乗っているようなもの。
  燃料タンクが150リットルなので軽油の比重を0.8として、満タンにすると+120kg。
  さらに、スパンカーやオーニングなどの艤装重量も加わり、オーニングの抵抗も無視できず。
  まだならし中で全開にはしていませんが、全然スピードが出ませ~ん。(T_T)
  予算が許せば断然115馬力がいいと思います。(+80万円)

4.座って釣れません。
  Hunt24は価格を下げるために運転席のイスすらオプション扱いになっています。
  立って運転できるようにキャビンが背高で、窓ガラスも高い位置にあります。
  そのせいで後方操舵位置からは立たないと左前方が見えません。
  &魚探も運転席の上にあるので立たないと見えません。
  結局、2日間立ったままで釣りをしたので足腰が筋肉痛になりました。
  メタボ対策にはもってこいですが、ちょっと疲れます。

5.ウォークアラウンドは役に立ちません。
  トップランの24フィートよりも全幅が10cm狭いのですが、なぜそんな設計にしたのか?
  そのせいか、  左右の通路の幅が狭すぎます。
  フォクストロットでしか歩けません。
  これでは海上では危険すぎて頻繁に往来することはできません。
  左右5cmずつ広ければ普通に歩けると思うのに…。

いいところも悪いところも含めて永く付き合っていくつもりです。  


Posted by あかうー at 22:24Comments(0)ボート

2009年03月01日

赤兔馬Ⅲデビュー!

2月28日大安吉日、ということで遂に赤兔馬Ⅲの進水式が行われました。


オーニングがきれいに出来上がっていました。
青が濃くて紫外線もさえぎるいいほうの生地にしてくれたみたいです。


無事に海に浮かびました。


大事にして永く付き合っていこうと思います。  


Posted by あかうー at 23:06Comments(5)ボート

2009年02月25日

進水式の準備

今週はずーっと雨模様です。
あと2日で艤装は完成するとO崎マリンの社長は言っていたが、雨の日にはできないので週末に間に合うかどうか不安です。
28日の土曜日が大安なので一番いいらしいのですが。(本人はまったくこだわっていません)

会長からは、塩と米と日本酒を持ってきてね、と言われていますが、日本酒は「白鶴」と銘柄指定されました。(なんでだ?)
後輩Kのボート進水式用に買ったけど渡しそびれたシャンパンもあるし、プレミアム焼酎「赤兔馬」もあるのにー!



進水式についてネットで調べてみると、米は「洗米」でやるらしい。
洗っていかなきゃならんのか?(めんどうだな)

当日は新艇用に係留場所のロープを作り直さないといけないらしいので、釣りは午後からになりそうです。
今までより相当デカい船だから全然感覚が違うんだろうなー。
O崎マリンの前で進水してから係留場所に泊めるまでが大緊張の瞬間です。
  


Posted by あかうー at 22:55Comments(0)ボート

2009年02月23日

船舶登録

仕事中、O崎マリンの会長から電話がありました。
「今日検査に来たんやけど"火せん"が2個いるわ。1個にしようと思ったら携帯電話の料金請求書がいりますねん。」て。

いやいや、その話、何回もしましたやん!
その度に調べとくて言いましたやん!

「携帯電話の料金請求書を小型船舶検査機構にファックスしといてー!」やて。

ケータイの明細はWEBで見ることができるので、印刷してすぐに送りましたけどね。
会長、頼みますでー!

  


Posted by あかうー at 22:17Comments(0)ボート

2009年02月22日

あと一歩

今週末も新艇の様子を見に行ってきました。


オーニングのフレームが出来上がっていました。
業者さんが生地のサイズを測りにきていたのでもうすぐ完成でしょう。
シガーコンセントもコンソール横に取り付けられていました。
ネジはステンレスに換えてくれていました。さすが社長!わかってるなー。(と思ったけど最終的にはもとのネジに戻ってました。がっかり…。)
オーニングをつけると全周灯がかくれてしまい船検が通らないそうなので、ちょっと高くするそうです。


バッテリーはとても重いので、重量が偏らないようにサブバッテリーはメインバッテリーとは反対側に置きます。
GPS魚探以外にはまだ電気機器はなにもつけていないので、配線にも余裕があります。
ロッカー奥も広いので、板を張ればさらに1人寝られそうです。


左右のロッドホルダーと電動リール用コンセントも取り付け完了です。


船名も貼られていました。
コストダウンのためにステッカーも貼られていない真っ白な船体なので結構際立ってます。
船名が漢字なので漁船のようです。



赤い部分がなにもないので、こだわりのワンポイントとして、赤兔馬ロゴマークを作ってみました。
ユニコーンのイメージです。
いつはがれるかわからないけど、漁船の雰囲気が少しはフィッシングボートっぽくなったかな?

かなり完成に近づいてきました。
天気がよければ、28日に進水式です。

いよいよです。  


Posted by あかうー at 09:32Comments(0)ボート

2009年02月18日

できるまで待とうホトトギス

ほんとうは、サブバッテリーやシガーソケットなどの電装系艤装は、夏のボーナス(あるのか?)で考えようと思っていたのですが、まだまだ進水までには時間がかかりそうなので、この際、一気にやってしまうことにしました。

春夏秋の釣りシーズンに上架してたら釣りに行けませんからねー。
できるだけいつでも船を出せる状態にしておきたいのです。

てなことで、シガーソケットとインバーターを買いました。

これで、


1.スターンには電動リール用コンセント12V(ワニ口クリップ用)
  電動リールやビルジポンプ、屋外ライトなどが使えます。


2.キャビンにはシガーソケット12V(シガープラグ用)
  カー用品が使えます。夏場は扇風機が必須かも。


3.バースにはAC電源100V(家庭コンセント用)
  電気ポットや電子レンジが使えます。冬場は温かいものがほしくなります。

となり、船上でどんな機器でも使えるようになります。
完ペシ!です。

取り付けはO崎マリンの社長におまかせです。
いつ完成するのやら…。  


Posted by あかうー at 21:57Comments(0)ボート

2009年02月15日

足踏み状態

O崎マリンは日祝が休みなので、土曜日に行くしかありません。
週末も様子を見に行きましたが、異常気象でものすごく暖かかったです。

船名のシールが出来上がってきていたので、貼り付ける場所を決めてきました。
漢字なのでますます釣り船っぽくなっていきます。



艤装はあまり進んでいませんでした。
まだ屋根と椅子ができていません。
2月28日の土曜日が大安なのですが…、なんか無理っぽいです。
このぶんだと進水式は3月になるかな。
結局艤装にひと月はかかりますね。

その間、垂れ幕や旗で飾られて展示艇のように店先に置かれています。



野ざらしなのが気になるので、早く進水したいところですが(進水しても野ざらしですけど)、あとは社長にまかせるしかないので待つだけです。

そのついでに、リトルボートの田原御大がブログで紹介していた焼肉屋に行ってみました。
光明池駅の近くの「久蒔」というお店です。
実は先週も行ったのですが、お目当てのステーキ定食は売り切れていました。
(11時半オープンで12時前に入ったのにー)
しかたなく焼肉定食を食べました。それはそれでおいしかったです。
リベンジの今週は店に着く前に電話で確認してから行きました。



大トロより中トロのほうがいいというような人にはちょっと脂っぽいかもしれませんが、田原御大のおっしゃるとおり、これで1500円はお値打ちものでした。
ゴルフ場のまずくて高い昼飯も少しは見習ってほしいものです。

艤装の完成はいつでしょうか。
待ち遠しいです。  


Posted by あかうー at 14:31Comments(0)ボート

2009年02月11日

昔とった杵柄?

昔とった杵柄というか、歳取った篠塚というか、昔からあった貝塚というか…。
4級アマチュア無線従事者免許が見つかりました。
古い定期入れの中に入れたままで忘れていました。
取得したのは平成3年でした。
その他に、大学時代の学生証とSAJ(全日本スキー連盟)のバッジテスト2級とスキューバダイビングのオープンウォーターライセンスが入っていました。
うむ…、若い&細い。

ところで無線機はどこにいったかな?
バッテリーはもう使えないだろうけど、本体はまだ使えるかな?
新しいの買うか。
コールサインの再申請が必要ですな。  


Posted by あかうー at 11:14Comments(2)ボート

2009年02月09日

ハローCQCQ!

そういえば、20年ほど前に第4級アマチュア無線技士の免許を取っていました。
当時はケータイもなく(肩からかけるようなやつは存在していたが)、私をスキーに連れてって世代の私としては、車数台でのスキー場遠征やゲレンデ探検に必須のアイテムでした。

従事者免許は一生モンですが、無線局免許状は5年毎に更新が必要です。
スキー仲間や行動パターンの変遷とともに無線を使う機会も減り、無線局の更新をしないまま現在に至ります。

今はケータイという便利なものがありますが、○フト○ンクの3GはTが島のまわりでは圏外になってしまうので、まったく役に立ちません。
ケータイを持っていれば信号火せんが1個でいい(普通は2個必要)なんてことになっていますが、正直ボートで漂流…、なんてことになったときに連絡手段がありません。

信号火せんや火えんは狼煙と花火ですから、まわりに船がいて気付いてくれれば助かる可能性はありますが、Tが島まわりってことは、K太の漁船が最初に見つけるのじゃないでしょうか?
いつもハ○テ丸に追い立てられて逃げているのに、気まずいですわな。

無線を積むか…。
しかし、従事者免許がどこにあるかもうわかりません。
無線のトランシーバーと一緒にしてたかな…。
紛失したら再発行してくれるんだろうか?

マリン無線ていうのがあるらしいけど…。
毎年関西国際ボートショーのときに講習会があるらしいので、今年受講しようと思っていたのですが、経済危機のため?関西国際ボートショーは中止ですと…。(T_T)

景気が回復することを望みます。  


Posted by あかうー at 18:29Comments(0)ボート

2009年02月08日

また一歩

今週は絶好の釣り日和でしたが、毎年この時期には釣りに行っていないし、せっかく新艇を買ったのだから今更旧艇で出掛けることもないだろうということで、午後からゆっくりと新艇の様子を見に行くことにしました。

港に着くと既に船の外観が変わっているのがわかりました。
Hunt24はマルチパーパスでファミリーでクルージングも楽しめます的な船と位置づけられていますが、だんだんと釣り船らしくなっていきます。
特にスパンカーと二箇所操船が釣り船らしさを醸し出しています。

今回取り付けられていたのは、二箇所操船、スパンカー、トランサムステップ、スターンレール、スカイライトハッチ、ロッドホルダー(一部)でした。





完成間間近です。  


Posted by あかうー at 12:05Comments(0)ボート

2009年02月02日

小さな一歩

土曜日の予報、波高1.5m…。到底出船できんな。
しかし、「新艇登録と前艇譲渡のために印鑑証明2通、来週持ってきてー!」と会長に言われたので行くしかない。

のんびりと起きて昼過ぎに行ってみると、赤兔馬Ⅲは先週とまったく同じ姿でした。(T_T)

船の上に登ってみると、アフトステーションに二箇所操船用のハンドルを取り付ける穴があいていましたが、雨のためテープで塞がれていました。
雨が降ったので、船体に穴をあける作業ができなかったようです。
しかたありませんね。





このペースでいくと進水式は早くても21日かな。
まぁこの寒い時期に出船してもなんも釣れそうにないし、この時期に登録しておけば中間検査や定期検査も船の出せない時期になるからちょうどいいか。

しかし、進水までの期間が長いと次々に取り付けたいものを思いついてしまうので困ります。

「この一歩は私にとっては小さな一歩だが、人類にとってはどうでもいい一歩だろうな…。」  


Posted by あかうー at 12:07Comments(0)ボート

2009年01月29日

ボートハウス化

スターンデッキに電動リール用コンセントを取り付けることになったのですが、室内の電源はどうしましょうか。

12Vのまま使うなら、シガーソケットが便利です。





これで寒い冬でも船内でお湯が沸かせます。



100Vの電化製品を使おうと思ったらDC-ACインバーターが必要です。




これがあれば電気ポットや電子レンジも使えるらしいけど…。

必要かな?  


Posted by あかうー at 20:04Comments(0)ボート

2009年01月26日

船名の決め方

O崎マリンの会長に、「来週までに船名決めといてな!海の神様は女やから船名は女性の名前がええんやけどな、一文字でも入れたほうがええ。」と言われたので、ほぼ「赤兔馬Ⅲ」に決めていたのですが、ちょっと考えることにしました。

そもそもジョイクラフトのインフレータブルボートが赤色だったので「赤兎馬(せきとめ)」と名付けました。
PVC素材の軽いボートに9.8馬力の船外機で、確かに「一日千里を走る」ほど速く走ってくれました。燃費も一日数リットルしか使わないので、まったく気にもならないほどでした。
「赤兔馬Ⅱ」は白い(実際は日焼けしてツヤもなくなりクリーム色ですが)船ですが、船底を赤色に塗ったので、かろうじて名前の「赤」に意味が残りました。

さて、「赤兔馬Ⅲ」ですが、船底は黒に塗ってもらおうと考えています。(赤や青だと漁船っぽく見えるので…)
そうなると赤い部分はまったくなくなるので、「赤兔馬」と名付ける必要性はありません。
うむ、どうしたものか…。

海の神、海の神…、とネットで調べてみると、

ポセイドン:別名ネプチューン。海の神。船乗りや漁師たちに恩恵を与える一方で、気が変わると、嵐を起こし、船を難破させる。
・・・
「安全な旅路を与える者」として、がポセイドンの聖獣。
ポセイドンが馬を創ったとされている。

とのこと。

おお、これだ!
海の神から与えられた船として馬の名前をつけたということにしよう。(こじつけですけど、なにか?)
もう赤にこだわる必要はないな。

ということで、船名はめでたく「赤兔馬Ⅲ」に決まりました。

めでたし、めでたし!

誰ですか?3がつくときだけバカになるとか言ってるのは!

もう十分釣りバカですよー!  


Posted by あかうー at 20:52Comments(0)ボート

2009年01月25日

赤兔馬Ⅲがキター!

O崎マリンの会長から「船が来たでー!」と電話があったので見に行ってきました。



魚探の取り付け位置を確認します。
2箇所操船なので、後ろからも見えないといけません。



バース内はやはりとても広いです。
敷板を敷けば3人は寝られそうです。ロッカールームの中もフラットにすれば1人寝られそうです。
クラッチレバーは今までと同じ2ハンドルで使いやすいです。



まだなにもついていません。
艤装が終わるのは3週間後くらいかな。
土曜日しか見に行けないから毎週行かないとな。

まぁ、楽しみではあります。  


Posted by あかうー at 11:59Comments(2)ボート

2009年01月23日

艤装計画その5(サブバッテリー)

ボートにはエンジンスタート用にバッテリーが1台搭載されていますが、沖で魚探や電動リールを使うとバッテリーがあがってしまい、エンジンがかからなくなる心配があります。

そこで、ディープサイクルバッテリーを追加して、そちらに後付けの電気機器をつなぎ、エンジンスターター用のバッテリーに負担がかからないようにしようと思います。

スターター用バッテリーとディープサイクルバッテリーはサブバッテリーチャージャーでつなぎます。
サブバッテリーチャージャーは、スターター用バッテリーへの充電を優先し、スターター用バッテリーが設定電圧以上になってから、ディープサイクルバッテリーに充電を行うので、常にスターター用バッテリーが保護されるという優れものです。





配線は難しいので、O崎マリンの社長に頼んでやってもらおう。  


Posted by あかうー at 21:01Comments(0)ボート