2013年05月10日
2013年04月21日
掃除しました
半年ぶりぐらいに港に行き、船内の整理をしてきました。
今年はエンジンもかかりました。
おしめのブルーシートを陸揚げして、干そうと思ったのですが、うじゅるうじゅる虫がいっぱい付きすぎて重たくて持ち上げることができませんでした。
岸壁にくくりつけて放置状態です。
一人じゃ到底持ち上げられないので、先輩Nにでも手伝ってもらうしかないな・・・。
近々のご乗船をお待ちしております。(なんも釣れませんけど)
帰り際に裕翔丸さんが帰港されたので、釣果を訊いたら鯛1匹だけ釣れたそうです。
1匹でも釣れたら十分ですやん。
帰りにO崎マリンに寄って、船底塗装とオイル・ジンク交換を頼んでおきました。
会長が「今日初めて船出した人が、ジグでメジロとハマチ2匹釣ってきたで~!」と教えてくれました。
でも、ジグを持ってません。(インチクでもいいでしょうか?)
「鯛は誰でも釣れる!」とも言ってましたが、高仕掛けは苦手なので無理です。
来月、キス釣りから始めますわ。
#ちなみに中検4級は合格しました。
今年はエンジンもかかりました。
おしめのブルーシートを陸揚げして、干そうと思ったのですが、うじゅるうじゅる虫がいっぱい付きすぎて重たくて持ち上げることができませんでした。
岸壁にくくりつけて放置状態です。
一人じゃ到底持ち上げられないので、先輩Nにでも手伝ってもらうしかないな・・・。
近々のご乗船をお待ちしております。(なんも釣れませんけど)
帰り際に裕翔丸さんが帰港されたので、釣果を訊いたら鯛1匹だけ釣れたそうです。
1匹でも釣れたら十分ですやん。
帰りにO崎マリンに寄って、船底塗装とオイル・ジンク交換を頼んでおきました。
会長が「今日初めて船出した人が、ジグでメジロとハマチ2匹釣ってきたで~!」と教えてくれました。
でも、ジグを持ってません。(インチクでもいいでしょうか?)
「鯛は誰でも釣れる!」とも言ってましたが、高仕掛けは苦手なので無理です。
来月、キス釣りから始めますわ。
#ちなみに中検4級は合格しました。

2012年05月24日
バッテリー高し!
O崎マリンからバッテリー代金の請求がきましたが・・・。
高い!
高すぎる・・・。
想定より1万円以上高い・・・。
凹む。泣く。
次回からは自分で調達しよう。
高い!
高すぎる・・・。
想定より1万円以上高い・・・。
凹む。泣く。
次回からは自分で調達しよう。
![]() 【150F51GSユアサバッテリー】 |
2012年05月21日
金環?いえ中間ですが?
世間は金環日食と騒いでいますが、こちらは中間検査。(T_T)
中間検査は午後1時からと船舶検査機構から連絡があったので、平野台の湯にでも入って連泊して、午前中だけ岬公園沖あたりでキス釣りでもしようかと企んでいたのですが、やっぱり家が恋しいので一旦帰宅することにしました。
翌朝は少しゆっくり起きて港に向かいます。
途中の高速は横風がきつくて、車が吹き飛ばされそうでした。
出船しなくて正解だったかな。
港に着いて、乾かしておいたブルーシートのフジツボやイガイをガリガリと擦り取り、散らばったそれらを片付けていると、検査員の人が来ました。
検査は10分ほどで終わりです。
(このために1日休まないといけないなんて~!しかも検査証とか取り上げられるから、検査後は釣りにも行けない。理不尽だ。)
まぁ、どうせ強風なので出船は無理ですが。
免税経由の申請も完了したので、燃料満タンにして、軽くなったオシメをして港を後にしました。
帰り道、フィッシング8で97円のアジサビキを大人買いで10セット買って帰りました。
あとは釣るだけ~。ア~ジよこい!早くこい!
中間検査は午後1時からと船舶検査機構から連絡があったので、平野台の湯にでも入って連泊して、午前中だけ岬公園沖あたりでキス釣りでもしようかと企んでいたのですが、やっぱり家が恋しいので一旦帰宅することにしました。
翌朝は少しゆっくり起きて港に向かいます。
途中の高速は横風がきつくて、車が吹き飛ばされそうでした。
出船しなくて正解だったかな。
港に着いて、乾かしておいたブルーシートのフジツボやイガイをガリガリと擦り取り、散らばったそれらを片付けていると、検査員の人が来ました。
検査は10分ほどで終わりです。
(このために1日休まないといけないなんて~!しかも検査証とか取り上げられるから、検査後は釣りにも行けない。理不尽だ。)
まぁ、どうせ強風なので出船は無理ですが。
免税経由の申請も完了したので、燃料満タンにして、軽くなったオシメをして港を後にしました。
帰り道、フィッシング8で97円のアジサビキを大人買いで10セット買って帰りました。
あとは釣るだけ~。ア~ジよこい!早くこい!
2012年05月20日
啓蟄?
船の中間検査を受けられる期間が5月23日までと迫ってきたので、重い腰を上げ、港に出向きました。
泉南地区は月曜しか検査に来てくれませんので、21日に有休をとります。
半年ぶりに港に行き、O崎マリンの会長に滞納していた?水道代を払い、帰港していたてんにゃんさんに挨拶して、中間検査の準備を始めます。
船内からタモやバケツやほったらかしの仕掛けなどを外に出し、アンカーやロープ、法定備品をチェック、レーダーリフレクターを組み立てたり救命胴衣や浮環に船名シールを貼ったりしたあと、船底のオシメをはずしエンジンをかけようとキーをひねるも、ウントモスントモ言わず・・・。
バッテリーあがっとるし・・・。(T_T)
休憩を兼ねてO崎マリンに戻り、「バッテリーがあがってエンジンかかりませんねん」と会長に相談。
こっちまで船を持ってくるか、隣の船に充電してもらうかだと言われたが、
1.エンジンかからんのに持ってこれる?
2.半年来なかった間に両隣の船が変わっとるし・・・。(不在だし)
どっちも難しいと決めかねていると、「あとはバッテリーを新しいのに変えるか」と第三の選択肢。
しかし、若社長は不在のようで、「自分でやって!」と・・・。
え~っ!と思ったが、次の日には釣りに行きたいし、月曜は中間検査、エンジンがかからんことにはどうにもならない。
というわけで、自分で交換することを決意しましたが、船用のバッテリーの重いこと・・・。
しかも時は干潮で船が下がってる。
五十肩のはじまった身体で腰より高い位置に重いものを持ち上げるのは大変です。

右が新品。容量UP?
船に乗せるだけでも一苦労なのに、またエンジンルームの底の隅っこに配置されてるから出し入れが難しい。
十分な体勢で持ち上げないとギックリ腰になる可能性もある。
両手を入れる体勢がとれないので、結局片手で強引に出し入れしました。
腕がちぎれるかと思いました。
バッテリーに取っ手が付いてなかったら無理でしたね。

あんな隅っこに設置場所が~!(T_T)
ナットをエンジンルームに落としたりして泣きそうになりながら交換を終えました。
でもまぁ、一度あがってしまったバッテリーは不安なので、新品に交換してよかったと思います。
車なら止まるだけだけど、船の場合は流されていくからなぁ。
あとはいくら請求されるかだけど・・・。(怖っ!)
泉南地区は月曜しか検査に来てくれませんので、21日に有休をとります。
半年ぶりに港に行き、O崎マリンの会長に滞納していた?水道代を払い、帰港していたてんにゃんさんに挨拶して、中間検査の準備を始めます。
船内からタモやバケツやほったらかしの仕掛けなどを外に出し、アンカーやロープ、法定備品をチェック、レーダーリフレクターを組み立てたり救命胴衣や浮環に船名シールを貼ったりしたあと、船底のオシメをはずしエンジンをかけようとキーをひねるも、ウントモスントモ言わず・・・。
バッテリーあがっとるし・・・。(T_T)
休憩を兼ねてO崎マリンに戻り、「バッテリーがあがってエンジンかかりませんねん」と会長に相談。
こっちまで船を持ってくるか、隣の船に充電してもらうかだと言われたが、
1.エンジンかからんのに持ってこれる?
2.半年来なかった間に両隣の船が変わっとるし・・・。(不在だし)
どっちも難しいと決めかねていると、「あとはバッテリーを新しいのに変えるか」と第三の選択肢。
しかし、若社長は不在のようで、「自分でやって!」と・・・。
え~っ!と思ったが、次の日には釣りに行きたいし、月曜は中間検査、エンジンがかからんことにはどうにもならない。
というわけで、自分で交換することを決意しましたが、船用のバッテリーの重いこと・・・。
しかも時は干潮で船が下がってる。
五十肩のはじまった身体で腰より高い位置に重いものを持ち上げるのは大変です。
右が新品。容量UP?
船に乗せるだけでも一苦労なのに、またエンジンルームの底の隅っこに配置されてるから出し入れが難しい。
十分な体勢で持ち上げないとギックリ腰になる可能性もある。
両手を入れる体勢がとれないので、結局片手で強引に出し入れしました。
腕がちぎれるかと思いました。
バッテリーに取っ手が付いてなかったら無理でしたね。
あんな隅っこに設置場所が~!(T_T)
ナットをエンジンルームに落としたりして泣きそうになりながら交換を終えました。
でもまぁ、一度あがってしまったバッテリーは不安なので、新品に交換してよかったと思います。
車なら止まるだけだけど、船の場合は流されていくからなぁ。
あとはいくら請求されるかだけど・・・。(怖っ!)
![]() 【送料無料 新品 GSユアサバッテリー PRODA NEO : プローダ・ネオ PRN-130F51】送料無料■... |
2011年05月22日
準備OK
金曜日、会社を定時で退社しまっすぐに家に帰り、晩御飯を食べてすぐに寝た。
のに、起きたら10時・・・。
あか~ん!
もうそのまま一日寝て過ごそうかと思ったが、それじゃぁいつまでたっても始まらないので、重い腰を上げて港に行きました。(竿も持たずに)
まずO崎マリンに寄って水道代を払い、船底塗装、オイル交換など一式を頼んでおきました。
会長のオヤジさん(と犬)しかいなかったので、また忘れられてないかちょっと心配ですが。(^^;
「大アジが釣れはじめたでー。鯛もカブラで釣れてる。」とのこと。
早く出船したいところですが、今週は雨模様なので船底塗装ができるかどうか微妙なところです・・・。
その後、船にいって古いブルーシートを撤去しました。
フジツボとイガイが少しついていましたが、まだ大繁殖とまではなっていないようです。
それよりも、黄砂かなんかで泥がいっぱい溜まってて重く、しかも干潮のピークで船が下がっていたので陸に上げるのが大変でした。
恐る恐るキーを回したら、エンジンはフツーにかかりました。
バッテリーは大丈夫そうです。
船外では海水ポンプにホースを取り付け、船内のほうは紫外線にやられてボロボロになったサンシェードと銀シートを新しいのに取り替えました。
新しいブルーシートは次回の出船後に取り付けるとして、とりあえずこれで準備は万端です。
Let's go to the sea!
のに、起きたら10時・・・。
あか~ん!
もうそのまま一日寝て過ごそうかと思ったが、それじゃぁいつまでたっても始まらないので、重い腰を上げて港に行きました。(竿も持たずに)
まずO崎マリンに寄って水道代を払い、船底塗装、オイル交換など一式を頼んでおきました。
会長のオヤジさん(と犬)しかいなかったので、また忘れられてないかちょっと心配ですが。(^^;
「大アジが釣れはじめたでー。鯛もカブラで釣れてる。」とのこと。
早く出船したいところですが、今週は雨模様なので船底塗装ができるかどうか微妙なところです・・・。
その後、船にいって古いブルーシートを撤去しました。
フジツボとイガイが少しついていましたが、まだ大繁殖とまではなっていないようです。
それよりも、黄砂かなんかで泥がいっぱい溜まってて重く、しかも干潮のピークで船が下がっていたので陸に上げるのが大変でした。
恐る恐るキーを回したら、エンジンはフツーにかかりました。
バッテリーは大丈夫そうです。
船外では海水ポンプにホースを取り付け、船内のほうは紫外線にやられてボロボロになったサンシェードと銀シートを新しいのに取り替えました。
![]() 【送料無料】#バッテリー用海水用水中ポンプ マリンペット[BL-2524N]【工進】[取寄商品:7~10... |
新しいブルーシートは次回の出船後に取り付けるとして、とりあえずこれで準備は万端です。
Let's go to the sea!
2011年05月18日
シーズンイン?
久々にO崎漁港から出船している遊漁船「日の出丸」の最新釣果を見てみた・・・。
しまった!すでにキスがいっぱい釣れてるじゃないか!
これはのんびりしてる場合じゃない。急いで出動しなければ。
リハビリにはタナを考えなくてもいい底べったりのキスが一番です。
あわよくば下げ潮のオオアジも狙ってみよう。
しかし、まずはエンジンがかかるかどうか・・・。
おしめのブルーシートももうボロボロだから新しいのに替えないといかんしな。
半年もほったらかしだから、海苔とかいっぱいついて重たくなってるんだろうな。
去年はおしめのおかげで船速が落ちなかったので結局船底塗装してない。
フジツボの繁殖期は6月~9月らしいので、今のうちにやってもらっとくか・・・。
梅雨になる前がええですな。
しまった!すでにキスがいっぱい釣れてるじゃないか!
これはのんびりしてる場合じゃない。急いで出動しなければ。
リハビリにはタナを考えなくてもいい底べったりのキスが一番です。
あわよくば下げ潮のオオアジも狙ってみよう。
しかし、まずはエンジンがかかるかどうか・・・。
おしめのブルーシートももうボロボロだから新しいのに替えないといかんしな。
半年もほったらかしだから、海苔とかいっぱいついて重たくなってるんだろうな。
去年はおしめのおかげで船速が落ちなかったので結局船底塗装してない。
フジツボの繁殖期は6月~9月らしいので、今のうちにやってもらっとくか・・・。
梅雨になる前がええですな。
2011年05月16日
もう夏?
GWに魚が釣れたという記憶はまーったくないのですが、準備だけはしておこうとGW前に免税軽油の報告と申請に行ってきました。
いつものおねぃさんはいませんでした。(辞めたのか)
まぁそれはそれとして、担当が変わるとなにかとややこしいとうことがわかりました。
最初に免税軽油使用実績のエクセルをもらっているので、入力すれば勝手に計算してくれて、印刷して持っていくだけなのですが、このプログラム、船舶の使用時間の少数以下を四捨五入して整数だけを表示するようになっているので、印刷後の数字を1つずつ足していくと合計が合わない・・・。
新しい担当のおっさんは「合計が合うように変えときますから修正印を押してください」と言っていたが、
それって結局ねつ造じゃないのか?
そもそも使用時間の少数部分なんてかなり適当だし、今までそれで通ってきたんだからそれでええやろ!
結局適当なんやからこのままでええのとちゃうの?
と思ったが、まぁこの制度も平成24年で終わりなのであと3回我慢すればいいか。
「このエクセル使ったら次回もまた計算が合わないってことになりますよね?毎回手修正せなあかんの?」と訊いたら、「そうですね、ははは」だと。
修正印を何十か所も押して書類が真っ赤ですわ。
海上ではキスや大アジの声も聞かれ始めたようなので、そろそろ出船の準備をしないとなー。
いつものおねぃさんはいませんでした。(辞めたのか)
まぁそれはそれとして、担当が変わるとなにかとややこしいとうことがわかりました。
最初に免税軽油使用実績のエクセルをもらっているので、入力すれば勝手に計算してくれて、印刷して持っていくだけなのですが、このプログラム、船舶の使用時間の少数以下を四捨五入して整数だけを表示するようになっているので、印刷後の数字を1つずつ足していくと合計が合わない・・・。
新しい担当のおっさんは「合計が合うように変えときますから修正印を押してください」と言っていたが、
それって結局ねつ造じゃないのか?
そもそも使用時間の少数部分なんてかなり適当だし、今までそれで通ってきたんだからそれでええやろ!
結局適当なんやからこのままでええのとちゃうの?
と思ったが、まぁこの制度も平成24年で終わりなのであと3回我慢すればいいか。
「このエクセル使ったら次回もまた計算が合わないってことになりますよね?毎回手修正せなあかんの?」と訊いたら、「そうですね、ははは」だと。
修正印を何十か所も押して書類が真っ赤ですわ。
海上ではキスや大アジの声も聞かれ始めたようなので、そろそろ出船の準備をしないとなー。
2011年03月22日
無期延期か
モチベーションがあがらないが、いつまでもほっとくわけにいかないので、とりあえず船内の整理と燃料補給に行ってきました。(なんと今年初!)
雨が降ったおかげで思ったより汚れては見えませんでしたが、さすがに2年も経つと輝きがなくなってきますね。
燃料を60リットル入れてから、船内の整理をしました。
日除けの銀シートが紫外線で劣化してボロボロと壊れてゴミと化して船内が汚いので、掃除は銀シートを作り直してからです。
オシメのブルーシートには海苔のようなものがびっしりついていました。
3ヶ月もほったらかしだからなー。
これも紫外線でボロボロになってきたし、新しいのに替えたいところです。
オシメのシートを新品に替えるついでに船底塗装とオイル、ジンク交換をしてもらうのを、帰りにO崎マリンに頼んでおこうと思っていたのですが、船内整理をしているスキに会長がシャッターを下ろして帰宅してしまったので、また次回です。(T_T)
とりあえず船内を整理したので、掃除もし易くなったと思います。
次回は掃除をしに行こう。
雨が降ったおかげで思ったより汚れては見えませんでしたが、さすがに2年も経つと輝きがなくなってきますね。
燃料を60リットル入れてから、船内の整理をしました。
日除けの銀シートが紫外線で劣化してボロボロと壊れてゴミと化して船内が汚いので、掃除は銀シートを作り直してからです。
オシメのブルーシートには海苔のようなものがびっしりついていました。
3ヶ月もほったらかしだからなー。
これも紫外線でボロボロになってきたし、新しいのに替えたいところです。
オシメのシートを新品に替えるついでに船底塗装とオイル、ジンク交換をしてもらうのを、帰りにO崎マリンに頼んでおこうと思っていたのですが、船内整理をしているスキに会長がシャッターを下ろして帰宅してしまったので、また次回です。(T_T)
とりあえず船内を整理したので、掃除もし易くなったと思います。
次回は掃除をしに行こう。
2011年03月11日
2010年07月25日
暑すぎ!
大潮だからTが島での大アジ釣りと、K空連絡橋下でのキスタコ調査が今日の目的。
といろいろ計画していたが…、結局寝坊した。
下げの残り潮に間に合うかと行ってみましたが、すでに遅し!
船もいないしアジもいない。
Nカトに船が集まり始めたので行ってみたが、なにを狙っているのかよくわからない。
そもそもNカトで一人で操船しながら釣りをする自信がないので、潔く(イサギは釣れていません)あきらめ、K空連絡橋に向かいました。
道中あまりにも暑いので、キャビン内に入らず後ろで操船。
立ったままの操船と左前方が少し見難いのが難点だが、風を切って走ると涼しくて随分速く感じます。
しかし、タコポイントに到着するとほとんど無風でメチャ暑い。
しばらく粘ってみるも全然アタリもない。
さらに粘って数回ノったがすべてロスト。
思えば、昨年釣った状態のままで放置していたので、仕掛けが錆びていた。
ヤスリで研いでこようと思ったのに忘れていました。
針先が丸くなっていては軟体動物に突き刺さるはずがない。
なんか釣れそうにないので、ちょっと中断して橋脚の下に移動してキス調査。
第一投でいきなり釣れた。
おっ?こんな近場で釣れるんなら、1時間もかけてS本沖まで行かなくてもいいじゃん!と期待したが、その後は2匹しか釣れずサイズも小さい。
橋の影で釣ると涼しくていいが、その代わりにテテカミの猛攻に遭い30匹以上釣れた。
こんにエサ盗りがいたら釣りになりませんわー。
やっぱりS本沖が鉄板かな。

キスも期待できないので調査は打ち切り、再びタコ調査に戻る。
あまり期待せずに流していると、グンと竿先が重くなった。
鈍った針先を突き刺すために一度大きくシャクってからひたすら巻き上げると、昨年のより4倍くらい大きいタコでした。
ああ釣れてよかった。
それから夕方に近づくにつれアタリが出るようになってきましたが、やはり途中で針がはずれてしまうようです。
そんな中、かなりデカいと感じる手ごたえのヤツがノッたので、針を突き刺そうと大きくシャクったら、スナップがはずれて、仕掛けごとロストしてしまいました。

がっかりだ…。
夕方は満潮なので日のあるうちに帰港して船を洗いたいと思っていたが、このままでは悔しいのでもう一匹釣るまで続けることにしました。
(今年はまだ一度も船を洗っていないので縦縞状態です。)
予備の仕掛けに付け替えて流しているとアタリあり。
少し小ぶりのタコでしたが、新品の仕掛けは針先が鋭いのできれいにタコに突き刺さっていました。

ギリギリまでがんばったが結局キス2匹タコ2匹だけ。
でも近場で浅場のこの場所なら、4人くらい乗船しても釣りが楽しめるポイントとして確保しておいてもいいでしょう。
それにしても暑かったー。
といろいろ計画していたが…、結局寝坊した。
下げの残り潮に間に合うかと行ってみましたが、すでに遅し!
船もいないしアジもいない。
Nカトに船が集まり始めたので行ってみたが、なにを狙っているのかよくわからない。
そもそもNカトで一人で操船しながら釣りをする自信がないので、潔く(イサギは釣れていません)あきらめ、K空連絡橋に向かいました。
道中あまりにも暑いので、キャビン内に入らず後ろで操船。
立ったままの操船と左前方が少し見難いのが難点だが、風を切って走ると涼しくて随分速く感じます。
しかし、タコポイントに到着するとほとんど無風でメチャ暑い。
しばらく粘ってみるも全然アタリもない。
さらに粘って数回ノったがすべてロスト。
思えば、昨年釣った状態のままで放置していたので、仕掛けが錆びていた。
ヤスリで研いでこようと思ったのに忘れていました。
針先が丸くなっていては軟体動物に突き刺さるはずがない。
なんか釣れそうにないので、ちょっと中断して橋脚の下に移動してキス調査。
第一投でいきなり釣れた。
おっ?こんな近場で釣れるんなら、1時間もかけてS本沖まで行かなくてもいいじゃん!と期待したが、その後は2匹しか釣れずサイズも小さい。
橋の影で釣ると涼しくていいが、その代わりにテテカミの猛攻に遭い30匹以上釣れた。
こんにエサ盗りがいたら釣りになりませんわー。
やっぱりS本沖が鉄板かな。

キスも期待できないので調査は打ち切り、再びタコ調査に戻る。
あまり期待せずに流していると、グンと竿先が重くなった。
鈍った針先を突き刺すために一度大きくシャクってからひたすら巻き上げると、昨年のより4倍くらい大きいタコでした。
ああ釣れてよかった。
それから夕方に近づくにつれアタリが出るようになってきましたが、やはり途中で針がはずれてしまうようです。
そんな中、かなりデカいと感じる手ごたえのヤツがノッたので、針を突き刺そうと大きくシャクったら、スナップがはずれて、仕掛けごとロストしてしまいました。

がっかりだ…。
夕方は満潮なので日のあるうちに帰港して船を洗いたいと思っていたが、このままでは悔しいのでもう一匹釣るまで続けることにしました。
(今年はまだ一度も船を洗っていないので縦縞状態です。)
予備の仕掛けに付け替えて流しているとアタリあり。
少し小ぶりのタコでしたが、新品の仕掛けは針先が鋭いのできれいにタコに突き刺さっていました。

ギリギリまでがんばったが結局キス2匹タコ2匹だけ。
でも近場で浅場のこの場所なら、4人くらい乗船しても釣りが楽しめるポイントとして確保しておいてもいいでしょう。
それにしても暑かったー。
2010年04月30日
いよいよ
GWは釣り三昧と思っていましたが、今日は朝から強風で×。
4月のはじめに免税軽油の報告と申請に行ったのですが、免税券を受け取りに行く時間がなかなかとれず、もうゴールデンウィークになろうかという今週になって、やっと受け取りに行くことができました。
軽油も高値安定どころかジワジワ値上がりしているので、少しでも節約しないと。
GW明けからはキスでも釣ろうと思いますが、昨年O崎マリンの社長に教えてもらったポイントは淡路S本沖なのでO崎から1時間はかかります。
S南側によいポイントがあれば遠出しなくてもすむのですが…。
4月のはじめに免税軽油の報告と申請に行ったのですが、免税券を受け取りに行く時間がなかなかとれず、もうゴールデンウィークになろうかという今週になって、やっと受け取りに行くことができました。
軽油も高値安定どころかジワジワ値上がりしているので、少しでも節約しないと。
GW明けからはキスでも釣ろうと思いますが、昨年O崎マリンの社長に教えてもらったポイントは淡路S本沖なのでO崎から1時間はかかります。
S南側によいポイントがあれば遠出しなくてもすむのですが…。
2010年04月07日
免許皆伝?
3月中に片付けようとしたのにできなかった、船舶免許の更新と免税軽油の実績報告と申請にやっと行くことができました。
やれやれです。
免税軽油は今までS州鉱油で買っていたのですが、軽油の値段が下がらないので少しでも安いK丸石油ガスで買うことにしました。
1リッター10円違えば、60リッターで600円違いますからバカになりません。
この分で毎回の漁港の駐車場代(清掃協力金)が賄えますからね。
昨日は外はもう夏かと思うほど暑かったのに今日はなんとなく寒い感じですが、これから週末ごとに暖かくなっていくことが期待できます。
GWまではガシラいじめです。(いつもいじめられてるが…。)
GW明けたらキスも釣れはじめるでしょうか。
マルキュウから4月8日に発売される、「特船イソメ」がほしいです。
夏場のキス釣りの強い味方になりそうです。
とにかく暖かくなるのが楽しみです。
やれやれです。
免税軽油は今までS州鉱油で買っていたのですが、軽油の値段が下がらないので少しでも安いK丸石油ガスで買うことにしました。
1リッター10円違えば、60リッターで600円違いますからバカになりません。
この分で毎回の漁港の駐車場代(清掃協力金)が賄えますからね。
昨日は外はもう夏かと思うほど暑かったのに今日はなんとなく寒い感じですが、これから週末ごとに暖かくなっていくことが期待できます。
GWまではガシラいじめです。(いつもいじめられてるが…。)
GW明けたらキスも釣れはじめるでしょうか。
マルキュウから4月8日に発売される、「特船イソメ」がほしいです。
夏場のキス釣りの強い味方になりそうです。
とにかく暖かくなるのが楽しみです。
2009年08月23日
さんさん酸が効くサンポール
ボートの調子が思わしくありません。
11ノットしかスピードが出ません。
エンジンは回っているのですが、回転を上げるとクラッチかプロペラが空回りしてる感じで速度が上がりません。振動まででます。
原因は大体わかっています。
先月、プロペラを上げて帰るのを忘れていたためです。
新艇になってからペラを上げるのを忘れたのは2回目ですが、1回目はまだ水温が低いときだったので、ノリがついた程度で済みました。
2回目はペラにフジツボがびっしりついていました。
当日は適当に削り落として出船したのですが、徐々に調子が悪くなってきました。
そこで、金属ブラシ、金属ヘラ、サンポール(と同じ効果のものをダイソーで買ったもの)を持って行きペラを磨いてやりました。
サンポールをかけるとフジツボがきれいにとれるという噂は本当でした。
酸性のサンポールをかけると石灰質の殻は泡を立てて溶けてしまいます。
でもやっぱり11ノットしかでません。
ペラの裏側がきれいになっていないせいかなとも思いますが、サンポールの容器のままでは裏側にはかけることができないので、スプレーボトルを用意して来週再チャレンジします。
それでもダメならO崎マリンにドック入りです。
秋の釣りシーズンに備えて完璧にしとかないといけません。
11ノットしかスピードが出ません。
エンジンは回っているのですが、回転を上げるとクラッチかプロペラが空回りしてる感じで速度が上がりません。振動まででます。
原因は大体わかっています。
先月、プロペラを上げて帰るのを忘れていたためです。
新艇になってからペラを上げるのを忘れたのは2回目ですが、1回目はまだ水温が低いときだったので、ノリがついた程度で済みました。
2回目はペラにフジツボがびっしりついていました。
当日は適当に削り落として出船したのですが、徐々に調子が悪くなってきました。
そこで、金属ブラシ、金属ヘラ、サンポール(と同じ効果のものをダイソーで買ったもの)を持って行きペラを磨いてやりました。
サンポールをかけるとフジツボがきれいにとれるという噂は本当でした。
酸性のサンポールをかけると石灰質の殻は泡を立てて溶けてしまいます。
でもやっぱり11ノットしかでません。
ペラの裏側がきれいになっていないせいかなとも思いますが、サンポールの容器のままでは裏側にはかけることができないので、スプレーボトルを用意して来週再チャレンジします。
それでもダメならO崎マリンにドック入りです。
秋の釣りシーズンに備えて完璧にしとかないといけません。
2009年05月18日
Hunt24インプレ その2
Hunt24というよりも赤兔馬Ⅲのインプレですが、
1.オーニングは心強い。
先週末は午後から雨模様でしたが、オーニングがあるので安心して出船できました。
実際、昼前からポツポツと降りだしましたが、まったく気になりませんでした。
帰港するころには結構降っていましたが、オーニングのおかげで後片付けも雨に
濡れずにできました。(傘がないと船から車までが濡れますけど…。)
2.微速装置は必需品。
流れが速いと重いオモリが必要になりますが、微速装置で調整すると軽いオモリでも
仕掛けを立てることができるので、アタリもわかりやすいし腕も疲れません。
微妙な調整はまだまだ難しいのですが、かなり有効に使っています。
以上は一人乗りでの感想です。
オーニングは一番後ろまではないので、後ろのほうで釣る人は雨に濡れます。
(雨模様のときはカッパを持参してください。)
複数人で竿を出しても仕掛けを立てられるかどうかはわかりません。
(そんな操船技術があるかどうか…。)
乗船お待ちしておりますー。
1.オーニングは心強い。
先週末は午後から雨模様でしたが、オーニングがあるので安心して出船できました。
実際、昼前からポツポツと降りだしましたが、まったく気になりませんでした。
帰港するころには結構降っていましたが、オーニングのおかげで後片付けも雨に
濡れずにできました。(傘がないと船から車までが濡れますけど…。)
2.微速装置は必需品。
流れが速いと重いオモリが必要になりますが、微速装置で調整すると軽いオモリでも
仕掛けを立てることができるので、アタリもわかりやすいし腕も疲れません。
微妙な調整はまだまだ難しいのですが、かなり有効に使っています。
以上は一人乗りでの感想です。
オーニングは一番後ろまではないので、後ろのほうで釣る人は雨に濡れます。
(雨模様のときはカッパを持参してください。)
複数人で竿を出しても仕掛けを立てられるかどうかはわかりません。
(そんな操船技術があるかどうか…。)
乗船お待ちしておりますー。
2009年04月19日
淡路夢舞台
天気はいいけど海面は赤潮だらけクラゲだらけでなーんにも釣れる気がしません。
ということで、釣りはちょっとお休みして、クルージングを楽しみました。
行き先は海の駅「淡路交流の翼港」です。
O崎漁港から関空の南側を通って大阪湾を横断して約1時間ほどで到着します。
ウェスティンホテル淡路のレストランでランチビュッヘを食べ、食後の散歩に安藤忠雄設計の建物や花を見て回りました。




たまにはクルージングもいいものです。
ミニボートではできなかったこんな楽しみ方も24フィートクラスなら可能です。
次の日は釣りに行く気満々でしたが、疲れていたのか朝起きれなかったので中止にしました。(T_T)
今週末は雨模様です。
釣りはおあずけですかね。
ということで、釣りはちょっとお休みして、クルージングを楽しみました。
行き先は海の駅「淡路交流の翼港」です。
O崎漁港から関空の南側を通って大阪湾を横断して約1時間ほどで到着します。
ウェスティンホテル淡路のレストランでランチビュッヘを食べ、食後の散歩に安藤忠雄設計の建物や花を見て回りました。




たまにはクルージングもいいものです。
ミニボートではできなかったこんな楽しみ方も24フィートクラスなら可能です。
次の日は釣りに行く気満々でしたが、疲れていたのか朝起きれなかったので中止にしました。(T_T)
今週末は雨模様です。
釣りはおあずけですかね。
2009年04月12日
トランサムステップは必要か?
トランサムステップを左右取り付けていますが、プロペラになにか巻き付くようなことでもないかぎり、使い道はありません。
カッコのためだけに十数万円…。もったいなかったかなー?
と思っていましたが…。
なーんにも釣れないので、船上でパンを食べ、ペットボトルのミルクティを飲んでいると、急にお腹の具合が怪しくなってきました。
しばらくはガスを抜きながら我慢していたのですが、ついにガス欠になってしまいました。
ポータブル水洗トイレは買って準備しているのですが、まだ女性や子供が乗ったことがないので家で眠ったままです。
さて、どうしたものか…。
水くみバケツにする?イケスにする?
あまり悩んでいる余裕はありません。
幸いまわりを見渡してみても、船上でなにをしているかわかるような距離には船は一艘もいません。
船内ですると後始末が大変そうなので、思い切ってトランサムステップから天然の水洗トイレに用を足すことにしました。
ふぅ!
と一息ついたのも束の間、トイレを積んでいないということは当然紙もありませんよー。
またまたどうしたものか…。
キャビンを見渡してみると、ウェットティッシュを積んでいました。
ああ、ありがたや、ありがたや。
ちょっと沁みますがなんとかなりました。
教訓としては、左のステップでしゃがむと排ガスをもろに吸ってしまうので、用を足すなら右側でということですね。
ちなみに撒き餌としての効果はなかったようです。

ついててよかったトランサムステップ!
カッコのためだけに十数万円…。もったいなかったかなー?
と思っていましたが…。
なーんにも釣れないので、船上でパンを食べ、ペットボトルのミルクティを飲んでいると、急にお腹の具合が怪しくなってきました。
しばらくはガスを抜きながら我慢していたのですが、ついにガス欠になってしまいました。
ポータブル水洗トイレは買って準備しているのですが、まだ女性や子供が乗ったことがないので家で眠ったままです。
さて、どうしたものか…。
水くみバケツにする?イケスにする?
あまり悩んでいる余裕はありません。
幸いまわりを見渡してみても、船上でなにをしているかわかるような距離には船は一艘もいません。
船内ですると後始末が大変そうなので、思い切ってトランサムステップから天然の水洗トイレに用を足すことにしました。
ふぅ!
と一息ついたのも束の間、トイレを積んでいないということは当然紙もありませんよー。
またまたどうしたものか…。
キャビンを見渡してみると、ウェットティッシュを積んでいました。
ああ、ありがたや、ありがたや。
ちょっと沁みますがなんとかなりました。
教訓としては、左のステップでしゃがむと排ガスをもろに吸ってしまうので、用を足すなら右側でということですね。
ちなみに撒き餌としての効果はなかったようです。

ついててよかったトランサムステップ!
2009年03月29日
2009年03月24日
電気ポット
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、寒の戻りかまだしばらくは寒そうです。
先週末の釣りでは、後輩Kが船上でカップラーメンが食べたいと言うので、初めて12Vの電気ポットを使いました。
やさしい後輩Kは私にも差し入れてくれたのですが、お湯は一度に600mlしか沸かせないので、エースコックのスーパーカップでは2人分を同時には作れません。
(普通サイズのやつなら2つ分に足りるそうですが)
お湯は特になんの問題もなく沸いたのですが、一度沸騰するのに30分かかります。
2度に分けると1時間かかることになるので待ちくたびれます。
やはり、100Vの電気ポットがほしいところです。

このタイガーの電気ポットは、中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれず、フタがとれて洗えるという優れものなのでほしいのですが、人気商品なのか売り切れ続出です。
象印のも中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれないのですが、フタがとれません。

だれか寄付してくださーい!
先週末の釣りでは、後輩Kが船上でカップラーメンが食べたいと言うので、初めて12Vの電気ポットを使いました。
やさしい後輩Kは私にも差し入れてくれたのですが、お湯は一度に600mlしか沸かせないので、エースコックのスーパーカップでは2人分を同時には作れません。
(普通サイズのやつなら2つ分に足りるそうですが)
お湯は特になんの問題もなく沸いたのですが、一度沸騰するのに30分かかります。
2度に分けると1時間かかることになるので待ちくたびれます。
やはり、100Vの電気ポットがほしいところです。

このタイガーの電気ポットは、中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれず、フタがとれて洗えるという優れものなのでほしいのですが、人気商品なのか売り切れ続出です。
象印のも中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれないのですが、フタがとれません。

だれか寄付してくださーい!
2009年03月17日
せんとくん?


平城遷都1300年ということで、なにかと話題のキャラクター「せんとくん」のオフィシャルグッズが販売されています。
最初は違和感がありましたが、最近は見慣れてきてなかなかかわいいと思えるようになりました。
ところで、ヤンマーのボートは通常両サイドに「Toprun」などのステッカーと模様がありますが、徹底したコストダウンの結果作られた「Hunt24」はなーんの飾りもありません。
真っ白なボディーはあまりにも殺風景なので、こんなステッカーを作ってみました。


これからは「せんとくん」に対抗して「はんとくん」とでも呼びますか…。(^^;