2009年03月31日
平日釣行
免税軽油券の有効期限は半年なので、3月と9月の終わりに実績報告と次回の申請をしなければなりません。
いつもは時間代休を取って行くのですが、年度末でも経済危機で仕事がないので休んでしまえー!ということで、朝イチで県税事務所に寄ってから平日釣行することにしました。
案の定、手続きは10分ほどで終わりましたが、港についたら11時前、あれやこれやでポイントに到着したのは12時でした。
ガシラ狙いなので潮がユルユルでないと釣れません。
転流が12時なのでその前後が勝負です。
ってことで早速開始!
第一投でいきなりアタリがありました。
が、ミニガシラだったのでリリースしました。
その後30分ほどで5匹釣れました。
この調子だと一日でなんぼほど釣れるんやろ?と皮算用していたら潮が流れ始め、パッタリと釣れなくなりました。

下り潮とともにイージス艦?
結局その後はアタリもなく、相変わらずの哀しい釣果に終わりました。
帰りにO崎マリンに寄ると、昨年乗せていただいた壽丸さんがおられ、大アジが釣れたそうです。
今年のメバルは渋チンのようですが、そろそろアジ・マダイの季節でしょうか。
週末は雨のようですが、期待しよう。



デカいイケスでのびのび泳いで…って、ひっくり返っとるやん!
でもやっぱり家に帰っても生きてました。

バグアンツを誰かがかじった痕です。
犯人は誰でしょうか?
いつもは時間代休を取って行くのですが、年度末でも経済危機で仕事がないので休んでしまえー!ということで、朝イチで県税事務所に寄ってから平日釣行することにしました。
案の定、手続きは10分ほどで終わりましたが、港についたら11時前、あれやこれやでポイントに到着したのは12時でした。
ガシラ狙いなので潮がユルユルでないと釣れません。
転流が12時なのでその前後が勝負です。
ってことで早速開始!
第一投でいきなりアタリがありました。
が、ミニガシラだったのでリリースしました。
その後30分ほどで5匹釣れました。
この調子だと一日でなんぼほど釣れるんやろ?と皮算用していたら潮が流れ始め、パッタリと釣れなくなりました。

下り潮とともにイージス艦?
結局その後はアタリもなく、相変わらずの哀しい釣果に終わりました。
帰りにO崎マリンに寄ると、昨年乗せていただいた壽丸さんがおられ、大アジが釣れたそうです。
今年のメバルは渋チンのようですが、そろそろアジ・マダイの季節でしょうか。
週末は雨のようですが、期待しよう。



デカいイケスでのびのび泳いで…って、ひっくり返っとるやん!
でもやっぱり家に帰っても生きてました。

バグアンツを誰かがかじった痕です。
犯人は誰でしょうか?
2009年03月29日
寒のもどり
ガシラは「ハゼコ」で釣れる!というので、わざわざ26号線バイパス終点の「つり師」まで買いに行きました。
しかし、逆戻りして港に到着してみると、結構な風で沖には白波、船は一艘も出船していませんでした。
仕方がないので、ダッシュボードにすべり止めマットを敷き、A4の大きさのカゴを設置しました。
これで船がジャンプしてもリモコンがすべり落ちなくて済みます。
せっかく遠くからわざわざ来たのに、これだけで帰るのはもったいないので、ホームセンターコーナンを捜してメッシュの床マットを買いキャビンに敷きました。

今まで写真を撮りそびれていましたが、イスはこんな感じです。
最後に軽油を満タンにして帰りました。
60リットル入りました。
うむ、1日釣りをすると50リットルくらい必要ってことか…。
去年の夏だったら涙モンですな。
来週はもう4月です。
暖かくなるかなぁ。
しかし、逆戻りして港に到着してみると、結構な風で沖には白波、船は一艘も出船していませんでした。
仕方がないので、ダッシュボードにすべり止めマットを敷き、A4の大きさのカゴを設置しました。
これで船がジャンプしてもリモコンがすべり落ちなくて済みます。
せっかく遠くからわざわざ来たのに、これだけで帰るのはもったいないので、ホームセンターコーナンを捜してメッシュの床マットを買いキャビンに敷きました。

今まで写真を撮りそびれていましたが、イスはこんな感じです。
最後に軽油を満タンにして帰りました。
60リットル入りました。
うむ、1日釣りをすると50リットルくらい必要ってことか…。
去年の夏だったら涙モンですな。
来週はもう4月です。
暖かくなるかなぁ。
2009年03月29日
2009年03月27日
シーボーグ
シーボーグの150Sのハイパータナコン版を作ってほしいと思うのは私だけでしょうか?
シーボーグブランドは高すぎて庶民には高嶺の花です。
ボールベアリング19個もいらないです。
3個ぐらいにして廉価なハイパータナコンブランドで出してください、ダイワ様~!
売れると思うけどなー。


シーボーグブランドは高すぎて庶民には高嶺の花です。
ボールベアリング19個もいらないです。
3個ぐらいにして廉価なハイパータナコンブランドで出してください、ダイワ様~!
売れると思うけどなー。


2009年03月24日
電気ポット
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、寒の戻りかまだしばらくは寒そうです。
先週末の釣りでは、後輩Kが船上でカップラーメンが食べたいと言うので、初めて12Vの電気ポットを使いました。
やさしい後輩Kは私にも差し入れてくれたのですが、お湯は一度に600mlしか沸かせないので、エースコックのスーパーカップでは2人分を同時には作れません。
(普通サイズのやつなら2つ分に足りるそうですが)
お湯は特になんの問題もなく沸いたのですが、一度沸騰するのに30分かかります。
2度に分けると1時間かかることになるので待ちくたびれます。
やはり、100Vの電気ポットがほしいところです。

このタイガーの電気ポットは、中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれず、フタがとれて洗えるという優れものなのでほしいのですが、人気商品なのか売り切れ続出です。
象印のも中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれないのですが、フタがとれません。

だれか寄付してくださーい!
先週末の釣りでは、後輩Kが船上でカップラーメンが食べたいと言うので、初めて12Vの電気ポットを使いました。
やさしい後輩Kは私にも差し入れてくれたのですが、お湯は一度に600mlしか沸かせないので、エースコックのスーパーカップでは2人分を同時には作れません。
(普通サイズのやつなら2つ分に足りるそうですが)
お湯は特になんの問題もなく沸いたのですが、一度沸騰するのに30分かかります。
2度に分けると1時間かかることになるので待ちくたびれます。
やはり、100Vの電気ポットがほしいところです。

このタイガーの電気ポットは、中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれず、フタがとれて洗えるという優れものなのでほしいのですが、人気商品なのか売り切れ続出です。
象印のも中がステンレスになっていて、倒れてもお湯がこぼれないのですが、フタがとれません。

だれか寄付してくださーい!
2009年03月22日
ガシラの生命力
なんとか釣れた貴重なガシラをクーラーボックスに入れて持って帰りました。
さて、さばくかなとガシラをまな板の上にのせたら…、口を大きく開けて動き始めました。
ビックリした~!\(◎o◎)/!
釣果が乏しいときは高速を使わずに帰るので、家まで2時間半から3時間かかります。
そんなに永い時間海水がなくても生きていられるなんてすごいなぁ。
呼吸してないのかなぁ?
それはそうと、最初に釣った1匹はえらい腹が膨らんでいると思ったら浮き袋じゃなくて卵でした。
そうとわかっていれば逃がしてやるべきでした。
かわいそうなことをしました。
ちなみにカサゴは卵胎生です。

さて、さばくかなとガシラをまな板の上にのせたら…、口を大きく開けて動き始めました。
ビックリした~!\(◎o◎)/!
釣果が乏しいときは高速を使わずに帰るので、家まで2時間半から3時間かかります。
そんなに永い時間海水がなくても生きていられるなんてすごいなぁ。
呼吸してないのかなぁ?
それはそうと、最初に釣った1匹はえらい腹が膨らんでいると思ったら浮き袋じゃなくて卵でした。
そうとわかっていれば逃がしてやるべきでした。
かわいそうなことをしました。
ちなみにカサゴは卵胎生です。

2009年03月21日
ガシラ船?カレイ船?
O崎マリンの社長からガシラのマル秘ポイントを教えてもらったので、後輩Kを誘って行ってみました。
天気もよく、ゆるゆるの長潮なので絶好のガシラ日和!のはずだったのですが、ポイントに着いてみるとえらい風でした。
後輩Kはイソメをつけているせいで巨大なベラの攻撃を受けていましたが、ときどきどデカいクラカケトラギスやカレイを釣りあげていました。(砂地か?)

私のほうは結局、午前中はなんにも釣れませんでしたが、2時ごろに潮と風が一瞬完全に止まり、そのとたんにバタバタと4匹のガシラが釣れました。
しかし、30分ほどでまた潮と風がでてきてすぐに釣れなくなりました。

数はイマイチでしたが、サイズはまぁまぁのガシラが釣れたのでよしとしましょう。
天気もよく、ゆるゆるの長潮なので絶好のガシラ日和!のはずだったのですが、ポイントに着いてみるとえらい風でした。
後輩Kはイソメをつけているせいで巨大なベラの攻撃を受けていましたが、ときどきどデカいクラカケトラギスやカレイを釣りあげていました。(砂地か?)

私のほうは結局、午前中はなんにも釣れませんでしたが、2時ごろに潮と風が一瞬完全に止まり、そのとたんにバタバタと4匹のガシラが釣れました。
しかし、30分ほどでまた潮と風がでてきてすぐに釣れなくなりました。

数はイマイチでしたが、サイズはまぁまぁのガシラが釣れたのでよしとしましょう。

2009年03月17日
せんとくん?


平城遷都1300年ということで、なにかと話題のキャラクター「せんとくん」のオフィシャルグッズが販売されています。
最初は違和感がありましたが、最近は見慣れてきてなかなかかわいいと思えるようになりました。
ところで、ヤンマーのボートは通常両サイドに「Toprun」などのステッカーと模様がありますが、徹底したコストダウンの結果作られた「Hunt24」はなーんの飾りもありません。
真っ白なボディーはあまりにも殺風景なので、こんなステッカーを作ってみました。


これからは「せんとくん」に対抗して「はんとくん」とでも呼びますか…。(^^;
2009年03月16日
なかなかラークじゃない

釣りに行く前にはワンタッチラークDXを取り付けますが、これがかなり面倒です。
万力の部分に尖った突起があるので、直接ブルワークに締め付けることができず、あて木をしないといけません。

PL座を船べりに固定しておくと楽なのですが、船体には極力穴を開けたくないし、使わないときに邪魔になります。
左舷にもミニラークあたりを取り付けたいところですが、まだ2本出しする余裕がないので我慢の子です。
左舷に乗船される方は、普通のラークの場合はあて木持参、またはスタンレールに取り付けるタイプのパイプラークでお願いします。m(__)m


ラーク用添木とパイプラーク
2009年03月15日
長い冬休み
今週にはもう彼岸に入るというのに、海の中はまだ冬休みのようです。
予想はしていましたが、新艇になってもこの時期では釣果は期待できませんね。
しばらくは、ならし運転とクルージングを楽しむということになりそうです。

リリースサイズ

豪華客船「飛鳥2」
豪華客船には叶いませんが、赤兔馬Ⅲも24フィートクラスでは突出した客室スペースがあります。



クッションはニトリの低反発枕です。バース内は土足禁止です。


係留時の日除けと防犯のためにシルバーシートとカーテンを取り付けました。
予想はしていましたが、新艇になってもこの時期では釣果は期待できませんね。
しばらくは、ならし運転とクルージングを楽しむということになりそうです。

リリースサイズ

豪華客船「飛鳥2」
豪華客船には叶いませんが、赤兔馬Ⅲも24フィートクラスでは突出した客室スペースがあります。



クッションはニトリの低反発枕です。バース内は土足禁止です。


係留時の日除けと防犯のためにシルバーシートとカーテンを取り付けました。
2009年03月11日
HAM
注文していたアマチュア無線のトランシーバーが届きました。

モービル機にくらべたら出力は低いのですが、まぁこちらから発信することはほとんどないし、置き場所にも困るので、お手軽なハンディー機にしました。
スタンダードのVX-7という機種ですが、 50/144/430MHzのトリプルバンドに加え、AM・FM・TVから鉄道無線まで聞けて、なおかつ、JIS7級防水となんでもありです。
説明書をパラパラと読んでみましたが、あまりの多機能に目がまわってしました。
基本の機能だけおぼえておいて、あとはボチボチおぼえていきましょう。
それよりもまず、無線局の開局申請をしなければなりません。
というわけで、総務省のホームページを見てみると、電子申請ができるようです。
これはええわと思い始めてみましたが、まずIDの取得に1週間ほどかかるらしいです。
1日あればできると思うのですが…。(やっぱりお役所やなぁ)
てなことで、続きはまた来週。

モービル機にくらべたら出力は低いのですが、まぁこちらから発信することはほとんどないし、置き場所にも困るので、お手軽なハンディー機にしました。
スタンダードのVX-7という機種ですが、 50/144/430MHzのトリプルバンドに加え、AM・FM・TVから鉄道無線まで聞けて、なおかつ、JIS7級防水となんでもありです。
説明書をパラパラと読んでみましたが、あまりの多機能に目がまわってしました。
基本の機能だけおぼえておいて、あとはボチボチおぼえていきましょう。
それよりもまず、無線局の開局申請をしなければなりません。
というわけで、総務省のホームページを見てみると、電子申請ができるようです。
これはええわと思い始めてみましたが、まずIDの取得に1週間ほどかかるらしいです。
1日あればできると思うのですが…。(やっぱりお役所やなぁ)
てなことで、続きはまた来週。
2009年03月10日
免税軽油のために
ボートが新しくなったので、免税軽油の書換申請に行ってきました。
去年の夏は免税でもリッター130円もしていましたが、今は62円くらいと半額以下になっています。
デカくて重くて燃費の悪くなった新艇にはありがたいことです。
なんせ燃料タンクが150リットルもありますから、リッター130円だったら泣きます。
売買契約書や、船舶検査証書と船舶検査手帳の写し、エンジンのカタログ、ボートの写真(前・横・後、船検番号と船名のわかるもの、エンジン製造番号のわかる写真)と石ずりなどを用意して県税事務所に行きます。
いつもの船舶担当の小さくてかわいらしいオネィさんが電話中だったので、しばらく椅子にかけて待っていてくださいとのこと。
いつも思うのですが、ほかにも人がいるのに、船舶の担当は彼女だけらしいのです。
ほかの人ではできないのか?
だいたい免税軽油が使えるのは、船舶か農機か重機くらいしかないやろー。
(船舶と農機は同時に申請できんのか?)
誰でもどれでも担当できるようにしとけよー!
お役所仕事やなー。
などと考えていると、彼女がやってきてまるで初めての人に説明するように丁寧に話してくれました。(もうここに来るのは5回目なのに…。)
そんなところもお役所的だなぁと思いつつ、毎回ビシッと書類を揃えて行くので5分ほどで用事は終了します。
しかし、書類提出と受取りで毎度2回ずつ行かないといけません。
5分のために毎回会社をサボら(いや、正当な手続きで時間代休を取得し)ないといけないので、効率が悪いです。
なんとか1回で済ませられないものでしょうかね。
放課後や休日に受け付けてくれるか、電子申請にしてくれたらいいのになぁ。
去年の夏は免税でもリッター130円もしていましたが、今は62円くらいと半額以下になっています。
デカくて重くて燃費の悪くなった新艇にはありがたいことです。
なんせ燃料タンクが150リットルもありますから、リッター130円だったら泣きます。
売買契約書や、船舶検査証書と船舶検査手帳の写し、エンジンのカタログ、ボートの写真(前・横・後、船検番号と船名のわかるもの、エンジン製造番号のわかる写真)と石ずりなどを用意して県税事務所に行きます。
いつもの船舶担当の小さくてかわいらしいオネィさんが電話中だったので、しばらく椅子にかけて待っていてくださいとのこと。
いつも思うのですが、ほかにも人がいるのに、船舶の担当は彼女だけらしいのです。
ほかの人ではできないのか?
だいたい免税軽油が使えるのは、船舶か農機か重機くらいしかないやろー。
(船舶と農機は同時に申請できんのか?)
誰でもどれでも担当できるようにしとけよー!
お役所仕事やなー。
などと考えていると、彼女がやってきてまるで初めての人に説明するように丁寧に話してくれました。(もうここに来るのは5回目なのに…。)
そんなところもお役所的だなぁと思いつつ、毎回ビシッと書類を揃えて行くので5分ほどで用事は終了します。
しかし、書類提出と受取りで毎度2回ずつ行かないといけません。
5分のために毎回会社をサボら(いや、正当な手続きで時間代休を取得し)ないといけないので、効率が悪いです。
なんとか1回で済ませられないものでしょうかね。
放課後や休日に受け付けてくれるか、電子申請にしてくれたらいいのになぁ。
2009年03月09日
人生ラークありゃクーもあるさ。
ワンタッチラークDXを取り付けてみましたが…。
竿立ての部分が斜め手前に向いているので、竿を立てようとするとオーニングにあたります。
あかんやん…。クーッ!(≧◇≦)

竿置きとしては十分役に立ちます。
竿立ての部分が斜め手前に向いているので、竿を立てようとするとオーニングにあたります。
あかんやん…。クーッ!(≧◇≦)

竿置きとしては十分役に立ちます。
2009年03月08日
袈裟まで憎いとは…?(T_T)
日曜は雨模様との予報なので土曜日に出船することにして、ガシラ狙いなのにいつもベラばかり釣れるのは青イソメのせいだと思い、鯖の切り身で挑戦してみようと前日の夜にスーパーで半額になった鯖を買って切り身にしました。
準備万端!
ところが朝寝坊して、港に着いたらもう11時前…。
結構風が強くて波も立ってたので、船内の整理をして帰ることにしました。
まず、超撥水のウィンドウウォッシャー液を注入。
これで波をかぶっても視界は良好!(のはず)
次に、角がひっかかってうまくハマらなかった敷板の角を切断。
なんとぴったり!(さすが)
続いて、リアドアにカーテンを取り付け。
窓の銀シートと合わせて、これでキャビン全体を隠すことに成功。
セキュリティとキャビン内の日焼け防止に役立つでしょう。
そうこうしているうちにべた凪になってきたので、せっかく遠くからわざわざ来たのでということで2時間ほど出漁しました。
結果は言わぬが花…。
早めに港に戻って、船内で寝ることができるようにと、小物入れなどの設置のために船内の採寸をして帰りました。
準備万端!
ところが朝寝坊して、港に着いたらもう11時前…。
結構風が強くて波も立ってたので、船内の整理をして帰ることにしました。
まず、超撥水のウィンドウウォッシャー液を注入。
これで波をかぶっても視界は良好!(のはず)
次に、角がひっかかってうまくハマらなかった敷板の角を切断。
なんとぴったり!(さすが)
続いて、リアドアにカーテンを取り付け。
窓の銀シートと合わせて、これでキャビン全体を隠すことに成功。
セキュリティとキャビン内の日焼け防止に役立つでしょう。
そうこうしているうちにべた凪になってきたので、せっかく遠くからわざわざ来たのでということで2時間ほど出漁しました。
結果は言わぬが花…。
早めに港に戻って、船内で寝ることができるようにと、小物入れなどの設置のために船内の採寸をして帰りました。
2009年03月04日
Hunt24インプレ
実際にHunt24で実釣してみた感想など。
1.リアドアがあるので閉めればエンジン音は静かです。
キャビンではエンジン音というよりモーター音のような音がします。
バース内では結構うるさいかもしれません。
ドアを開けるとガラガラとディーゼル音が聞こえます。
2.スパンカーは意外に効きます。
キャビンが前方にあるので風に流されやすい印象がありました。
が、キールが効いているのか、意外と素直に風に立ちます。
スパンカーの開閉も前より楽になりました。
微速装置との組み合わせで、ポイントに船を止めることができるので、いい感じです。
(マルチエンジンにすると+40万円ですけどね)
3.90馬力は非力です。
Zarpa23より200kgも重いのに同じ馬力ではやはり力不足。
200kgといえば少しメタボなオッサンが常に3人乗っているようなもの。
燃料タンクが150リットルなので軽油の比重を0.8として、満タンにすると+120kg。
さらに、スパンカーやオーニングなどの艤装重量も加わり、オーニングの抵抗も無視できず。
まだならし中で全開にはしていませんが、全然スピードが出ませ~ん。(T_T)
予算が許せば断然115馬力がいいと思います。(+80万円)
4.座って釣れません。
Hunt24は価格を下げるために運転席のイスすらオプション扱いになっています。
立って運転できるようにキャビンが背高で、窓ガラスも高い位置にあります。
そのせいで後方操舵位置からは立たないと左前方が見えません。
&魚探も運転席の上にあるので立たないと見えません。
結局、2日間立ったままで釣りをしたので足腰が筋肉痛になりました。
メタボ対策にはもってこいですが、ちょっと疲れます。
5.ウォークアラウンドは役に立ちません。
トップランの24フィートよりも全幅が10cm狭いのですが、なぜそんな設計にしたのか?
そのせいか、 左右の通路の幅が狭すぎます。
フォクストロットでしか歩けません。
これでは海上では危険すぎて頻繁に往来することはできません。
左右5cmずつ広ければ普通に歩けると思うのに…。
いいところも悪いところも含めて永く付き合っていくつもりです。
1.リアドアがあるので閉めればエンジン音は静かです。
キャビンではエンジン音というよりモーター音のような音がします。
バース内では結構うるさいかもしれません。
ドアを開けるとガラガラとディーゼル音が聞こえます。
2.スパンカーは意外に効きます。
キャビンが前方にあるので風に流されやすい印象がありました。
が、キールが効いているのか、意外と素直に風に立ちます。
スパンカーの開閉も前より楽になりました。
微速装置との組み合わせで、ポイントに船を止めることができるので、いい感じです。
(マルチエンジンにすると+40万円ですけどね)
3.90馬力は非力です。
Zarpa23より200kgも重いのに同じ馬力ではやはり力不足。
200kgといえば少しメタボなオッサンが常に3人乗っているようなもの。
燃料タンクが150リットルなので軽油の比重を0.8として、満タンにすると+120kg。
さらに、スパンカーやオーニングなどの艤装重量も加わり、オーニングの抵抗も無視できず。
まだならし中で全開にはしていませんが、全然スピードが出ませ~ん。(T_T)
予算が許せば断然115馬力がいいと思います。(+80万円)
4.座って釣れません。
Hunt24は価格を下げるために運転席のイスすらオプション扱いになっています。
立って運転できるようにキャビンが背高で、窓ガラスも高い位置にあります。
そのせいで後方操舵位置からは立たないと左前方が見えません。
&魚探も運転席の上にあるので立たないと見えません。
結局、2日間立ったままで釣りをしたので足腰が筋肉痛になりました。
メタボ対策にはもってこいですが、ちょっと疲れます。
5.ウォークアラウンドは役に立ちません。
トップランの24フィートよりも全幅が10cm狭いのですが、なぜそんな設計にしたのか?
そのせいか、 左右の通路の幅が狭すぎます。
フォクストロットでしか歩けません。
これでは海上では危険すぎて頻繁に往来することはできません。
左右5cmずつ広ければ普通に歩けると思うのに…。
いいところも悪いところも含めて永く付き合っていくつもりです。
2009年03月03日
コンフォートチェア
ヤンマーの他の船だと、エンジンルームの前端とリアドアの間にはイケスのスペースしかないのですが、Hunt24はキャビンがかなり前にあるので後ろのスペースがかなり広いです。
後ろで4人で釣りができそうです。(前は狭いし足元が浅いので、釣りはたぶんできません)
でも逆に言うと、エンジンルームの上に座ってもアフトステーションが遠くて操作できません。
こりゃ、イスがいるな。
と思い、探していたところホームセンターで見つけたのがこれ↓です。

「シャワーチェア」というものです。
風呂で使うものなので、アルミとステンレスでできていて錆びにくいのでちょうどいいと思い購入し、早速、日曜日に実釣で使ってみましたが…。
波の穏やかなときなら便利なのでしょうが、船がゆれるとダメです。
デカい船の引き波を受けてもコケてしまいます。
どこかに固定しなければ危険です。
うむ…、再考の余地がありますな。
後ろで4人で釣りができそうです。(前は狭いし足元が浅いので、釣りはたぶんできません)
でも逆に言うと、エンジンルームの上に座ってもアフトステーションが遠くて操作できません。
こりゃ、イスがいるな。
と思い、探していたところホームセンターで見つけたのがこれ↓です。

「シャワーチェア」というものです。
風呂で使うものなので、アルミとステンレスでできていて錆びにくいのでちょうどいいと思い購入し、早速、日曜日に実釣で使ってみましたが…。
波の穏やかなときなら便利なのでしょうが、船がゆれるとダメです。
デカい船の引き波を受けてもコケてしまいます。
どこかに固定しなければ危険です。
うむ…、再考の余地がありますな。
2009年03月01日
赤兔馬Ⅲデビュー!
2月28日大安吉日、ということで遂に赤兔馬Ⅲの進水式が行われました。



オーニングがきれいに出来上がっていました。
青が濃くて紫外線もさえぎるいいほうの生地にしてくれたみたいです。



無事に海に浮かびました。

大事にして永く付き合っていこうと思います。



オーニングがきれいに出来上がっていました。
青が濃くて紫外線もさえぎるいいほうの生地にしてくれたみたいです。



無事に海に浮かびました。

大事にして永く付き合っていこうと思います。