ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
あかうー
あかうー
赤兔馬Ⅱは赤兔馬Ⅲに進化しました。これからも「絆」を大切にのんびりと釣り を楽しんでいきたいと思います。
アクセスカウンタ


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月24日

潮流に乗れず

下げ潮に合わせて出船しましたが、ポイントに着いてみると誰もいません。

あれ?

港の船も先にたくさん出て行ってたのに、どこに行ったんだろう?まだ大アジの時合じゃないのかな?
と思いながら、船が集まっているように見えるN津川沖方面に行ってみましたが、それほどの船団でもなく、知っている船もいません。
しばらくそこで糸を垂らしてみましたが、結構風が出て波もジャバジャバと白波立って釣れる気配がありません。

このポイントは早々に諦めて先週大アジを爆釣したポイントに行ってみましたが、そこにも船団はありません。
結局最初のポイントに船団ができはじめていたので、そこで釣ることにしました。

大潮の下げ潮なのでかなりの速さで流されます。
一流し2分から3分しかチャンスはありません。
仕掛けを立てるのが難しく、根掛かり連発です。
先週はほとんど潮が流れてなくて気楽に釣れたのに、全然違います。

そんなわけで、いつの間にか大船団になったポイントでせわしなく操船しながらでは数が釣れるはずもなく、私はなんとか5匹釣りましたが、慣れない叔父さんは1匹だけでした。
何回も行ったり来たりしましたが、そのうちに潮が止まって船団もなくなってしまったので、ところどころのポイントを探りながら帰りました。
なにも釣れませんでしたけど…。

大潮は釣りにくいので中潮くらいがちょうどいいなー。

  


Posted by あかうー at 22:18Comments(0)釣り

2009年05月22日

潮流を読んで大漁だー!の巻

ちなみに、日曜のTが島の潮流は↓のとおり。


2009年5月24日のTが島の潮流

速さがマイナスのときが下げ潮です。

データは南海マリーナさんのホームページから拝借しております。m(__)m

ちなみに来週は↓な感じです。


2009年5月30、31日のTが島の潮流

潮流を読んで行動すれば少しは効率的な釣りができるかな…。  


Posted by あかうー at 17:29Comments(0)釣り

2009年05月20日

潮流に乗れるか?

先週は大アジがたくさん釣れたので、早速叔父さんを誘い、2匹めのドジョウを狙う予定ですが、金曜は雨です。
雨が降った後は風が吹くので、土曜は出船できるかちょっと不安です。

O崎マリンの会長の話では、Tが島の大アジは下げ潮のときしか釣れないということなので、潮流を調べてみました。


2009年5月23日のTが島の潮流

下げ潮なのは8時から15時の間です。

今週の平日にはハマチが入れ食いだったというブログも見たので、あわよくばハマチも釣ってみたいところですが、ハマチは上げ潮でしか釣れないらしいので、朝早く行くか夕方まで粘るか思案の為所です。
上げ潮のときはN津川沖に行けと会長は言っていましたが、少し遠くて未知の領域なので自信がありません。

ハマチが釣れたらいいなー!  


Posted by あかうー at 23:40Comments(0)釣り

2009年05月18日

Hunt24インプレ その2

Hunt24というよりも赤兔馬Ⅲのインプレですが、

1.オーニングは心強い。
  先週末は午後から雨模様でしたが、オーニングがあるので安心して出船できました。
  実際、昼前からポツポツと降りだしましたが、まったく気になりませんでした。
  帰港するころには結構降っていましたが、オーニングのおかげで後片付けも雨に
  濡れずにできました。(傘がないと船から車までが濡れますけど…。)

2.微速装置は必需品。
  流れが速いと重いオモリが必要になりますが、微速装置で調整すると軽いオモリでも
  仕掛けを立てることができるので、アタリもわかりやすいし腕も疲れません。
  微妙な調整はまだまだ難しいのですが、かなり有効に使っています。

以上は一人乗りでの感想です。

オーニングは一番後ろまではないので、後ろのほうで釣る人は雨に濡れます。
(雨模様のときはカッパを持参してください。)
複数人で竿を出しても仕掛けを立てられるかどうかはわかりません。
(そんな操船技術があるかどうか…。)

乗船お待ちしておりますー。  


Posted by あかうー at 22:43Comments(0)ボート

2009年05月17日

ついにきました!

週末は土曜の午後から雨の予報だったので、土曜の日の出から昼までだけ釣りに行こうと思い、2時半に起きようと頑張りましたが…。
結局起きたのは3時半、どうせ雨やし最近なんも釣れんし行くのやめようかなーなどと思いながら、まぁ釣りはできなくてもたまには船内工作も掃除もせなあかんし、行くだけいってみるかと眠い目をこすりながら行きました。

ちょっと寝坊したせいで、近畿道は3割引にしかならなかった。(朝6時までにETCゲートを通過すれば半額なのに)
100円損した…。

港についてみると駐車場には1台しか車がない。
小潮で雨の予報で出船する船も少ないようです。

一目散にアジポイントに向かいましたが、やはり船はまばらです。
全然船がいないと釣れそうにない雰囲気なので、お土産確保にガシラポイントに行きました。
小潮なのでユルユル潮でガシラ日和だと思っていましたが、ポイントに行ってみると結構流されて釣りにくい。
アタリもないので、潮が流れているならアジだなと思い、元のポイントに戻りました。

一流し目でアタリがあり、なにかなーと期待して上げてみると狙いどおりの大アジでした。
二流し目にもアタリがあり、ちょっと小ぶりでしたがまたアジが釣れました。
数流し目には真下にゴンゴン引くアタリがあったので、鯛かと期待して上げたら、久しぶりのフグでした。
がっかり。



でもそのすぐあとにチャリコが釣れました。
リリースサイズでしたが、いつもの貧釣果を予測して一応せこくキープしました。

その後はまったくアタリがなくなってしまいました。
雨もポツポツ降りだしたので、もう帰ろうかなと思いましたが、沖に船団ができていたので、何を釣っているのか確認も兼ねてダメ元で行って見ました。

船団の一番下手で仕掛けを下ろして流しているとググッと竿先を引き込むアタリがありました。
重いなーと思いながら上げてみると、35cm級の大アジでした。
やりぃー!

その後1時間半ほどで13匹の大アジが釣れました。
入れ食いとまではいきませんでしたが、退屈しない程度に釣れ、時にはダブルで釣れてドラグがでるほどの引きを堪能しました。
まだまだ釣れそうでしたがもう十分に釣ったし、午後から雨ということで夕方から用事を入れていたので、満足して納竿としました。

風もなく波もなく、とても釣りやすい状況で大漁でよかったです。

  


Posted by あかうー at 11:47Comments(2)釣り

2009年05月10日

文明の利器(○○とハサミは使いよう?)

私のほとんどの釣りは、30号負荷の船竿で事足ります。
それでも深場のガシラ釣りなどでは50m以上糸が出ていくので、小型リールでは巻き取るのが大変です。
特に、前の見にくい船で立ったまま操船しながらではちょっとしんどいです。
ハイパータナコン400FBeを持っていますが、これは50号以上の船竿用で大きくて重すぎるので、片手ではとても操作できません。

小型の電動リールがほしいなぁと思っていましたが、ダイワのシーボーグ150Sは6万円以上します。(T_T)
同等の性能で半額以下のリョービブランドの小型電動リールがあることを再発見し、J州屋のGWセールで購入しました。
カウンターがなくて巻上げスピードもHighとLowしかないけど、十分役に立ちそうです。
ハ○テ丸が近づいてきたら、素早く仕掛けを回収して撤退できますしね。(^^;


夕日に輝くリョービの小型電動リール

これで小物釣りにますます磨きをかけるぞー!
大物釣れよ…。)  


Posted by あかうー at 23:04Comments(0)釣り

2009年05月10日

凪ですわ。

真夏日の予報なので、吸汗速乾シャツと短パンで出掛けたが、港までの道中でコンビニに寄ったら風が吹いていて以外に寒かったので、帰り用の長ズボンに着替えて出船しました。

キャビン付きの船は冬場は快適なのですが、夏は地獄です。
クーラーもないガラス張りの部屋は完全温室状態で暑くてたまりません。
一応窓は開きますが、走っているとスプラッシュを浴びるし、止まっていると風が入らないので、あまり効果がありません。

大アジの一点狙いでポイントに行ったのですが、本職漁師さんとハ○テ丸がレッドクリフの曹操軍のように船団を組んで待ち構えていたので、K太の瀬戸側で釣ろうとTが島南側を周遊してくると、なんとそこにハ○テ丸が…。(T_T)

しかたがないので、午前中はハヤテ丸の管轄外のA路島まで行って、ガシラを狙いました。
が、潮が流れているせいか、リリースサイズが1匹釣れただけでした。(T_T)

午後になって船団が消えたので、ポイントに近づいてみると、なにやら朝方見かけた御仁が…。
ツナギを着たO崎マリンの社長でした。
朝会った時は、ツナギ着てるからてっきり仕事かと思ったのに…。

社長のいるところなら釣れると信じて、側で流し続けましたが、1度だけピクピクとアタリがあっただけでなにも釣れませんでした。
根掛かりで高仕掛けとオモリを4個ロストしただけでした。(T_T)
夕方になって風が出てきて波がバシャバシャいいだしたので、あきらめて帰ることにしました。

成果なしで帰るのはくやしいので、港で洗艇してやりました。
洗船が終わって辺りが薄暗くなりかけても社長は帰ってきませんでした。
(てことは社長もあんまり釣れてなかったんやろな。釣れてたら早く帰ってくるはずやもんな。)
うまい人はそれでも何匹かは釣るのでしょうが、ヘナチョコ船長の私には無理です。
5月20日を過ぎたら大アジがまわってくるという隣の船のオッちゃんの言葉を信じて待つことにします。

って、来週はまだ20日より前やん…。
なに釣ったらええんやー!


夕日に霞むA路島と帆船  


Posted by あかうー at 22:16Comments(0)釣り