2009年08月30日
オクトパシングー!
太刀魚釣りに行きたいのですが、10ノットしか出ない船ではとてもポイントまで行けません。
しかたないので、今回も近場でタコ釣りです。
タコ釣りを1日やる気にもならないので昼から3時間ほどにしておこうと身軽な準備で行きました。
高速を走っているときに、船の鍵を忘れたことに気付きました。
身軽すぎ!
まぁ、O崎マリンに合鍵を預けてあるのでそれを借りました。
免税軽油を買いに行ったGSの社長は、「朝来た人、波が高い言うてすぐに帰ってきたわ」と言ってました。
堤防から外を見ると、たしかに少し白波が立っていましたが、出船できそうなので出ました。
タコポイントについて仕掛けをセット…、と思うもうねりがすごくて思うようになりません。
なんとか釣りを始めますが、西風が強くて釣れそうな気配がまったくありません。
船があちこち回って操船が忙しいのでスパンカーを広げましたが、仕掛けを立てるのが大変です。
(しんどいなー、もう船だけ洗って帰ろうかなー)と思いながらも我慢していると、少し風がおさまってきて波も穏やかになりました。
と、竿先にずっしりとした重みが…。
前回は半分以上を水面で逃がしてしまって学習したので、タコが足を使って針をはずす間を与えないように船上まで一気にぶち抜きます。
まぁまぁのタコが釣れました。
しかし、そのあとが続かず…。
波風がおさまってきてこれから釣れそうな雰囲気でしたが、夕方が満潮で船を洗いたかったので納竿としました。
10ノットでは帰るのにも時間がかかります。
タコを〆るのも一苦労ですしね。
港に帰って、燃料補給して洗艇し合鍵を返して帰りましたが、K和田のフィッシングマックスに寄ったところでO崎マリンの会長から電話。
「燃料タンク忘れとるでー!車庫に投げ込んどくからなー!」
あっ!
どうも物忘れのひどい一日でした。

塩揉み後
しかたないので、今回も近場でタコ釣りです。
タコ釣りを1日やる気にもならないので昼から3時間ほどにしておこうと身軽な準備で行きました。
高速を走っているときに、船の鍵を忘れたことに気付きました。
身軽すぎ!
まぁ、O崎マリンに合鍵を預けてあるのでそれを借りました。
免税軽油を買いに行ったGSの社長は、「朝来た人、波が高い言うてすぐに帰ってきたわ」と言ってました。
堤防から外を見ると、たしかに少し白波が立っていましたが、出船できそうなので出ました。
タコポイントについて仕掛けをセット…、と思うもうねりがすごくて思うようになりません。
なんとか釣りを始めますが、西風が強くて釣れそうな気配がまったくありません。
船があちこち回って操船が忙しいのでスパンカーを広げましたが、仕掛けを立てるのが大変です。
(しんどいなー、もう船だけ洗って帰ろうかなー)と思いながらも我慢していると、少し風がおさまってきて波も穏やかになりました。
と、竿先にずっしりとした重みが…。
前回は半分以上を水面で逃がしてしまって学習したので、タコが足を使って針をはずす間を与えないように船上まで一気にぶち抜きます。
まぁまぁのタコが釣れました。
しかし、そのあとが続かず…。
波風がおさまってきてこれから釣れそうな雰囲気でしたが、夕方が満潮で船を洗いたかったので納竿としました。
10ノットでは帰るのにも時間がかかります。
タコを〆るのも一苦労ですしね。
港に帰って、燃料補給して洗艇し合鍵を返して帰りましたが、K和田のフィッシングマックスに寄ったところでO崎マリンの会長から電話。
「燃料タンク忘れとるでー!車庫に投げ込んどくからなー!」
あっ!
どうも物忘れのひどい一日でした。

塩揉み後
2009年08月23日
タッコング
ペラにサンポールをかけに行っただけではありません。
スピードが出ないので、Tが島までは行く気にならないので、今年こそは夏になったらやろうと思っていたタコ釣りに行くことにしました。
タコ釣りのポイントはごくごく近場なので、11ノットでもなんとか我慢して行くことができます。


初めての釣りものなのでポイントもなにもわかりませんが、数隻の船がおり、見ているとポツポツと釣り上げているようなので、早速タコテンヤに鶏の手羽先をくくりつけて投げ込みました。
底をコツコツやっていると急に重たくなり、一気に引き上げるとかわいらしいタコ君が上がってきました。
おー!初物です。
最初の1時間ほどはポツポツと釣れ、この調子なら半日で何十匹釣れるんやろ?と思いましたが、急にアタリがなくなり、午後からはほとんど釣れなくなりました。
水面まであげたのは15匹ほどですが、半分以上は取り込みに失敗して逃げられてしまいました。
まぁあんまりたくさん釣っても処理に困るので、初釣りとしてはこれくらいでいいです。

帰りも11ノットなので、早めに切り上げてタコの頭を裏返して始末し、イライラしながら帰りました。
ジギング、エギング、アジングに続くライトタックルでのお気楽な釣り、タッコングというところでしょうか。(ingちゃうけど…。)
スピードが出ないので、Tが島までは行く気にならないので、今年こそは夏になったらやろうと思っていたタコ釣りに行くことにしました。
タコ釣りのポイントはごくごく近場なので、11ノットでもなんとか我慢して行くことができます。


初めての釣りものなのでポイントもなにもわかりませんが、数隻の船がおり、見ているとポツポツと釣り上げているようなので、早速タコテンヤに鶏の手羽先をくくりつけて投げ込みました。
底をコツコツやっていると急に重たくなり、一気に引き上げるとかわいらしいタコ君が上がってきました。
おー!初物です。
最初の1時間ほどはポツポツと釣れ、この調子なら半日で何十匹釣れるんやろ?と思いましたが、急にアタリがなくなり、午後からはほとんど釣れなくなりました。
水面まであげたのは15匹ほどですが、半分以上は取り込みに失敗して逃げられてしまいました。
まぁあんまりたくさん釣っても処理に困るので、初釣りとしてはこれくらいでいいです。

帰りも11ノットなので、早めに切り上げてタコの頭を裏返して始末し、イライラしながら帰りました。
ジギング、エギング、アジングに続くライトタックルでのお気楽な釣り、タッコングというところでしょうか。(ingちゃうけど…。)
2009年08月23日
さんさん酸が効くサンポール
ボートの調子が思わしくありません。
11ノットしかスピードが出ません。
エンジンは回っているのですが、回転を上げるとクラッチかプロペラが空回りしてる感じで速度が上がりません。振動まででます。
原因は大体わかっています。
先月、プロペラを上げて帰るのを忘れていたためです。
新艇になってからペラを上げるのを忘れたのは2回目ですが、1回目はまだ水温が低いときだったので、ノリがついた程度で済みました。
2回目はペラにフジツボがびっしりついていました。
当日は適当に削り落として出船したのですが、徐々に調子が悪くなってきました。
そこで、金属ブラシ、金属ヘラ、サンポール(と同じ効果のものをダイソーで買ったもの)を持って行きペラを磨いてやりました。
サンポールをかけるとフジツボがきれいにとれるという噂は本当でした。
酸性のサンポールをかけると石灰質の殻は泡を立てて溶けてしまいます。
でもやっぱり11ノットしかでません。
ペラの裏側がきれいになっていないせいかなとも思いますが、サンポールの容器のままでは裏側にはかけることができないので、スプレーボトルを用意して来週再チャレンジします。
それでもダメならO崎マリンにドック入りです。
秋の釣りシーズンに備えて完璧にしとかないといけません。
11ノットしかスピードが出ません。
エンジンは回っているのですが、回転を上げるとクラッチかプロペラが空回りしてる感じで速度が上がりません。振動まででます。
原因は大体わかっています。
先月、プロペラを上げて帰るのを忘れていたためです。
新艇になってからペラを上げるのを忘れたのは2回目ですが、1回目はまだ水温が低いときだったので、ノリがついた程度で済みました。
2回目はペラにフジツボがびっしりついていました。
当日は適当に削り落として出船したのですが、徐々に調子が悪くなってきました。
そこで、金属ブラシ、金属ヘラ、サンポール(と同じ効果のものをダイソーで買ったもの)を持って行きペラを磨いてやりました。
サンポールをかけるとフジツボがきれいにとれるという噂は本当でした。
酸性のサンポールをかけると石灰質の殻は泡を立てて溶けてしまいます。
でもやっぱり11ノットしかでません。
ペラの裏側がきれいになっていないせいかなとも思いますが、サンポールの容器のままでは裏側にはかけることができないので、スプレーボトルを用意して来週再チャレンジします。
それでもダメならO崎マリンにドック入りです。
秋の釣りシーズンに備えて完璧にしとかないといけません。
2009年08月17日
2009年08月12日
なにも釣れず…。
お盆用に、午前中は太刀魚を釣って、午後は鯛を狙おうと思い、平日に行きました。
F日港の手前でエサのイワシを持ってくるのを忘れたことに気付きました。
あほや…。
しかたがないので、小アジを調達しようとF日港に寄りましたが、赤ブイまわりで反応無し。
T奈川発電所の第一バースに行こうとしたら、なにやら白に斜めストライプのデカい船が…。
船体には「Japan Coast Guard」の文字。
ん?「海上保安庁」やがなー!
なにやらジェットスキーを捕まえてイチャモンつけている(いや、やさしく指導している)様子。
ほっといてそばで釣ろうかと思ったが、ついでに臨検でもされたら貴重な時間がもったいないので、小アジ釣りはあきらめ、鯛1本に的を絞って沖に出ました。
しかし、沖はものすごい風でまったく釣りになりません。
1度だけガツンとアタリがありましたが、まったく糸が巻けず、「マズい、ドラグをゆるめなければ」と思う間もなくぶち切られ、お気に入りの(最後の1つの)インチクをロストしてしまいました。
(サワラだったのかな…。)
その後はまったくアタリがなく、風が強くてスパンカーもたためないくらいになったので、鯛はあきらめて退散しました。
お盆明けたら、太刀魚、鯛、ハマチ、なんでも釣るでー!
F日港の手前でエサのイワシを持ってくるのを忘れたことに気付きました。
あほや…。
しかたがないので、小アジを調達しようとF日港に寄りましたが、赤ブイまわりで反応無し。
T奈川発電所の第一バースに行こうとしたら、なにやら白に斜めストライプのデカい船が…。
船体には「Japan Coast Guard」の文字。
ん?「海上保安庁」やがなー!
なにやらジェットスキーを捕まえてイチャモンつけている(いや、やさしく指導している)様子。
ほっといてそばで釣ろうかと思ったが、ついでに臨検でもされたら貴重な時間がもったいないので、小アジ釣りはあきらめ、鯛1本に的を絞って沖に出ました。
しかし、沖はものすごい風でまったく釣りになりません。
1度だけガツンとアタリがありましたが、まったく糸が巻けず、「マズい、ドラグをゆるめなければ」と思う間もなくぶち切られ、お気に入りの(最後の1つの)インチクをロストしてしまいました。
(サワラだったのかな…。)
その後はまったくアタリがなく、風が強くてスパンカーもたためないくらいになったので、鯛はあきらめて退散しました。
お盆明けたら、太刀魚、鯛、ハマチ、なんでも釣るでー!
2009年08月09日
鯛釣れず…。
朝はタコ、昼から鯛を釣ろうと目論んで眠りについたが、起きたら昼前…。
タコはあきらめ、3時間だけ鯛を狙いに行きました。
過去の実績ポイントを回ってみても手のひらチャリコが釣れるだけで大きなアタリなし。
結局、K島まで行くはめになりました。
結構風があり糸が垂直になりませんが、お構い無しで流していると竿先を引き込むアタリがきました。
真下にゴンゴン引くので鯛に間違いないと思い込み、まわりの船(二隻しかいなかったが)に竿が曲がっているのを見せつけながらゆっくりと巻き上げてみると黒っぽい背中に白い腹…。
ハマチかとプラス思考で考えたが、黄色い側線もなくあがったのはにぎやかに暴れまくるゴマサバでした。(T_T)
口に掛かれば左右に走るのでしょうが、胸鰭のあたりにスレ掛かりしていたため真下に潜ろうとしたのでしょう。紛らわしいヤツだ。
まだ日は高かったが雲が出てきて暗くなったので、K島沖に退却してインチクを巻き巻きしてみました。
1回だけひったくるようなアタリがありましたが、慣れない釣法なのであわててアワセてしまい針掛かりしませんでした。
残念!
時間的には早かったのですが、雨も降り始めたので退散しました。
短時間で夏が旬のゴマサバが釣れたのでよしとしよう。
タコはあきらめ、3時間だけ鯛を狙いに行きました。
過去の実績ポイントを回ってみても手のひらチャリコが釣れるだけで大きなアタリなし。
結局、K島まで行くはめになりました。
結構風があり糸が垂直になりませんが、お構い無しで流していると竿先を引き込むアタリがきました。
真下にゴンゴン引くので鯛に間違いないと思い込み、まわりの船(二隻しかいなかったが)に竿が曲がっているのを見せつけながらゆっくりと巻き上げてみると黒っぽい背中に白い腹…。
ハマチかとプラス思考で考えたが、黄色い側線もなくあがったのはにぎやかに暴れまくるゴマサバでした。(T_T)
口に掛かれば左右に走るのでしょうが、胸鰭のあたりにスレ掛かりしていたため真下に潜ろうとしたのでしょう。紛らわしいヤツだ。
まだ日は高かったが雲が出てきて暗くなったので、K島沖に退却してインチクを巻き巻きしてみました。
1回だけひったくるようなアタリがありましたが、慣れない釣法なのであわててアワセてしまい針掛かりしませんでした。
残念!
時間的には早かったのですが、雨も降り始めたので退散しました。
短時間で夏が旬のゴマサバが釣れたのでよしとしよう。

2009年08月04日
濁り潮でイマイチ
日曜の朝は豪雨でしたが、午前中にはやむ予報だったので、またまたキス釣りに行きました。
いつものポイントではヨットレースが行われていたので、一文字沖で釣り始めました。
なんか釣れなさそうな雰囲気でしたが、まずは金属的なアタリでグチが釣れました。
その後もたまにしかアタリがありませんでしたが、ボチボチとキスが釣れました。
ヨットレースも終わったのでそろそろいつものポイントに戻ろうかと考えていたら、またまた金属的なアタリがあり、グチかと思ってあげてみたらカワハギでした。
うれしいエサ取りでした。
その後、いつものポイントに移動しましたが、いつものように頻繁にアタリがありません。
雨のせいで水潮なのか濁り潮なのか、キスはあまりいないようでした。
しかたがないので、トラギスでアタリを味わいながら少しだけキスを追加しました。
夕方の上げ潮を狙って大アジポイントに行ってみましたが、今日は船があまりいません。
島の反対側にいるのかと思って回ってみましたが、船団がないのであきらめて帰りました。
ヘボ船長は人が集まっていないとポイントがわからないのです。
お盆過ぎたらタチウオの船団ができるのかな?
楽しみにしておこう。

いつものポイントではヨットレースが行われていたので、一文字沖で釣り始めました。
なんか釣れなさそうな雰囲気でしたが、まずは金属的なアタリでグチが釣れました。
その後もたまにしかアタリがありませんでしたが、ボチボチとキスが釣れました。
ヨットレースも終わったのでそろそろいつものポイントに戻ろうかと考えていたら、またまた金属的なアタリがあり、グチかと思ってあげてみたらカワハギでした。
うれしいエサ取りでした。
その後、いつものポイントに移動しましたが、いつものように頻繁にアタリがありません。
雨のせいで水潮なのか濁り潮なのか、キスはあまりいないようでした。
しかたがないので、トラギスでアタリを味わいながら少しだけキスを追加しました。
夕方の上げ潮を狙って大アジポイントに行ってみましたが、今日は船があまりいません。
島の反対側にいるのかと思って回ってみましたが、船団がないのであきらめて帰りました。
ヘボ船長は人が集まっていないとポイントがわからないのです。
お盆過ぎたらタチウオの船団ができるのかな?
楽しみにしておこう。


2009年08月04日
夏休みの生態観察
お盆までの間、入園料が無料だというのでかねてから行きたいと思っていた須磨水族園に行きました。
目的は釣魚の性質を探るためです。
が、海の魚の水槽は本館に1つしかありませんでした。
しかも、ロウニンアジ(GT)とか、サメ、エイ、ギンガメアジなど、大阪湾での釣りの対象にならないような魚ばかりでした。
かろうじてカンパチを見つけましたが、1匹だけでした。
イルカショーを見て帰りました。
高い高速代でした。







目的は釣魚の性質を探るためです。
が、海の魚の水槽は本館に1つしかありませんでした。
しかも、ロウニンアジ(GT)とか、サメ、エイ、ギンガメアジなど、大阪湾での釣りの対象にならないような魚ばかりでした。
かろうじてカンパチを見つけましたが、1匹だけでした。
イルカショーを見て帰りました。
高い高速代でした。







