2009年02月25日
進水式の準備
今週はずーっと雨模様です。
あと2日で艤装は完成するとO崎マリンの社長は言っていたが、雨の日にはできないので週末に間に合うかどうか不安です。
28日の土曜日が大安なので一番いいらしいのですが。(本人はまったくこだわっていません)
会長からは、塩と米と日本酒を持ってきてね、と言われていますが、日本酒は「白鶴」と銘柄指定されました。(なんでだ?)
後輩Kのボート進水式用に買ったけど渡しそびれたシャンパンもあるし、プレミアム焼酎「赤兔馬」もあるのにー!


進水式についてネットで調べてみると、米は「洗米」でやるらしい。
洗っていかなきゃならんのか?(めんどうだな)
当日は新艇用に係留場所のロープを作り直さないといけないらしいので、釣りは午後からになりそうです。
今までより相当デカい船だから全然感覚が違うんだろうなー。
O崎マリンの前で進水してから係留場所に泊めるまでが大緊張の瞬間です。
あと2日で艤装は完成するとO崎マリンの社長は言っていたが、雨の日にはできないので週末に間に合うかどうか不安です。
28日の土曜日が大安なので一番いいらしいのですが。(本人はまったくこだわっていません)
会長からは、塩と米と日本酒を持ってきてね、と言われていますが、日本酒は「白鶴」と銘柄指定されました。(なんでだ?)
後輩Kのボート進水式用に買ったけど渡しそびれたシャンパンもあるし、プレミアム焼酎「赤兔馬」もあるのにー!


進水式についてネットで調べてみると、米は「洗米」でやるらしい。
洗っていかなきゃならんのか?(めんどうだな)
当日は新艇用に係留場所のロープを作り直さないといけないらしいので、釣りは午後からになりそうです。
今までより相当デカい船だから全然感覚が違うんだろうなー。
O崎マリンの前で進水してから係留場所に泊めるまでが大緊張の瞬間です。
2009年02月23日
船舶登録
仕事中、O崎マリンの会長から電話がありました。
「今日検査に来たんやけど"火せん"が2個いるわ。1個にしようと思ったら携帯電話の料金請求書がいりますねん。」て。
いやいや、その話、何回もしましたやん!
その度に調べとくて言いましたやん!
「携帯電話の料金請求書を小型船舶検査機構にファックスしといてー!」やて。
ケータイの明細はWEBで見ることができるので、印刷してすぐに送りましたけどね。
会長、頼みますでー!
「今日検査に来たんやけど"火せん"が2個いるわ。1個にしようと思ったら携帯電話の料金請求書がいりますねん。」て。
いやいや、その話、何回もしましたやん!
その度に調べとくて言いましたやん!
「携帯電話の料金請求書を小型船舶検査機構にファックスしといてー!」やて。
ケータイの明細はWEBで見ることができるので、印刷してすぐに送りましたけどね。
会長、頼みますでー!

2009年02月22日
あと一歩
今週末も新艇の様子を見に行ってきました。



オーニングのフレームが出来上がっていました。
業者さんが生地のサイズを測りにきていたのでもうすぐ完成でしょう。
シガーコンセントもコンソール横に取り付けられていました。
ネジはステンレスに換えてくれていました。さすが社長!わかってるなー。(と思ったけど最終的にはもとのネジに戻ってました。がっかり…。)
オーニングをつけると全周灯がかくれてしまい船検が通らないそうなので、ちょっと高くするそうです。



バッテリーはとても重いので、重量が偏らないようにサブバッテリーはメインバッテリーとは反対側に置きます。
GPS魚探以外にはまだ電気機器はなにもつけていないので、配線にも余裕があります。
ロッカー奥も広いので、板を張ればさらに1人寝られそうです。


左右のロッドホルダーと電動リール用コンセントも取り付け完了です。



船名も貼られていました。
コストダウンのためにステッカーも貼られていない真っ白な船体なので結構際立ってます。
船名が漢字なので漁船のようです。





赤い部分がなにもないので、こだわりのワンポイントとして、赤兔馬ロゴマークを作ってみました。
ユニコーンのイメージです。
いつはがれるかわからないけど、漁船の雰囲気が少しはフィッシングボートっぽくなったかな?
かなり完成に近づいてきました。
天気がよければ、28日に進水式です。
いよいよです。



オーニングのフレームが出来上がっていました。
業者さんが生地のサイズを測りにきていたのでもうすぐ完成でしょう。
シガーコンセントもコンソール横に取り付けられていました。
ネジはステンレスに換えてくれていました。さすが社長!わかってるなー。(と思ったけど最終的にはもとのネジに戻ってました。がっかり…。)
オーニングをつけると全周灯がかくれてしまい船検が通らないそうなので、ちょっと高くするそうです。



バッテリーはとても重いので、重量が偏らないようにサブバッテリーはメインバッテリーとは反対側に置きます。
GPS魚探以外にはまだ電気機器はなにもつけていないので、配線にも余裕があります。
ロッカー奥も広いので、板を張ればさらに1人寝られそうです。


左右のロッドホルダーと電動リール用コンセントも取り付け完了です。



船名も貼られていました。
コストダウンのためにステッカーも貼られていない真っ白な船体なので結構際立ってます。
船名が漢字なので漁船のようです。





赤い部分がなにもないので、こだわりのワンポイントとして、赤兔馬ロゴマークを作ってみました。
ユニコーンのイメージです。
いつはがれるかわからないけど、漁船の雰囲気が少しはフィッシングボートっぽくなったかな?
かなり完成に近づいてきました。
天気がよければ、28日に進水式です。
いよいよです。
2009年02月18日
できるまで待とうホトトギス
ほんとうは、サブバッテリーやシガーソケットなどの電装系艤装は、夏のボーナス(あるのか?)で考えようと思っていたのですが、まだまだ進水までには時間がかかりそうなので、この際、一気にやってしまうことにしました。
春夏秋の釣りシーズンに上架してたら釣りに行けませんからねー。
できるだけいつでも船を出せる状態にしておきたいのです。
てなことで、シガーソケットとインバーターを買いました。
これで、

1.スターンには電動リール用コンセント12V(ワニ口クリップ用)
電動リールやビルジポンプ、屋外ライトなどが使えます。

2.キャビンにはシガーソケット12V(シガープラグ用)
カー用品が使えます。夏場は扇風機が必須かも。

3.バースにはAC電源100V(家庭コンセント用)
電気ポットや電子レンジが使えます。冬場は温かいものがほしくなります。
となり、船上でどんな機器でも使えるようになります。
完ペシ!です。
取り付けはO崎マリンの社長におまかせです。
いつ完成するのやら…。
春夏秋の釣りシーズンに上架してたら釣りに行けませんからねー。
できるだけいつでも船を出せる状態にしておきたいのです。
てなことで、シガーソケットとインバーターを買いました。
これで、

1.スターンには電動リール用コンセント12V(ワニ口クリップ用)
電動リールやビルジポンプ、屋外ライトなどが使えます。

2.キャビンにはシガーソケット12V(シガープラグ用)
カー用品が使えます。夏場は扇風機が必須かも。

3.バースにはAC電源100V(家庭コンセント用)
電気ポットや電子レンジが使えます。冬場は温かいものがほしくなります。
となり、船上でどんな機器でも使えるようになります。
完ペシ!です。
取り付けはO崎マリンの社長におまかせです。
いつ完成するのやら…。
2009年02月15日
足踏み状態
O崎マリンは日祝が休みなので、土曜日に行くしかありません。
週末も様子を見に行きましたが、異常気象でものすごく暖かかったです。
船名のシールが出来上がってきていたので、貼り付ける場所を決めてきました。
漢字なのでますます釣り船っぽくなっていきます。


艤装はあまり進んでいませんでした。
まだ屋根と椅子ができていません。
2月28日の土曜日が大安なのですが…、なんか無理っぽいです。
このぶんだと進水式は3月になるかな。
結局艤装にひと月はかかりますね。
その間、垂れ幕や旗で飾られて展示艇のように店先に置かれています。

野ざらしなのが気になるので、早く進水したいところですが(進水しても野ざらしですけど)、あとは社長にまかせるしかないので待つだけです。
そのついでに、リトルボートの田原御大がブログで紹介していた焼肉屋に行ってみました。
光明池駅の近くの「久蒔」というお店です。
実は先週も行ったのですが、お目当てのステーキ定食は売り切れていました。
(11時半オープンで12時前に入ったのにー)
しかたなく焼肉定食を食べました。それはそれでおいしかったです。
リベンジの今週は店に着く前に電話で確認してから行きました。

大トロより中トロのほうがいいというような人にはちょっと脂っぽいかもしれませんが、田原御大のおっしゃるとおり、これで1500円はお値打ちものでした。
ゴルフ場のまずくて高い昼飯も少しは見習ってほしいものです。
艤装の完成はいつでしょうか。
待ち遠しいです。
週末も様子を見に行きましたが、異常気象でものすごく暖かかったです。
船名のシールが出来上がってきていたので、貼り付ける場所を決めてきました。
漢字なのでますます釣り船っぽくなっていきます。


艤装はあまり進んでいませんでした。
まだ屋根と椅子ができていません。
2月28日の土曜日が大安なのですが…、なんか無理っぽいです。
このぶんだと進水式は3月になるかな。
結局艤装にひと月はかかりますね。
その間、垂れ幕や旗で飾られて展示艇のように店先に置かれています。

野ざらしなのが気になるので、早く進水したいところですが(進水しても野ざらしですけど)、あとは社長にまかせるしかないので待つだけです。
そのついでに、リトルボートの田原御大がブログで紹介していた焼肉屋に行ってみました。
光明池駅の近くの「久蒔」というお店です。
実は先週も行ったのですが、お目当てのステーキ定食は売り切れていました。
(11時半オープンで12時前に入ったのにー)
しかたなく焼肉定食を食べました。それはそれでおいしかったです。
リベンジの今週は店に着く前に電話で確認してから行きました。

大トロより中トロのほうがいいというような人にはちょっと脂っぽいかもしれませんが、田原御大のおっしゃるとおり、これで1500円はお値打ちものでした。
ゴルフ場のまずくて高い昼飯も少しは見習ってほしいものです。
艤装の完成はいつでしょうか。
待ち遠しいです。
2009年02月11日
昔とった杵柄?
昔とった杵柄というか、歳取った篠塚というか、昔からあった貝塚というか…。
4級アマチュア無線従事者免許が見つかりました。
古い定期入れの中に入れたままで忘れていました。
取得したのは平成3年でした。
その他に、大学時代の学生証とSAJ(全日本スキー連盟)のバッジテスト2級とスキューバダイビングのオープンウォーターライセンスが入っていました。
うむ…、若い&細い。
ところで無線機はどこにいったかな?
バッテリーはもう使えないだろうけど、本体はまだ使えるかな?
新しいの買うか。
コールサインの再申請が必要ですな。
4級アマチュア無線従事者免許が見つかりました。
古い定期入れの中に入れたままで忘れていました。
取得したのは平成3年でした。
その他に、大学時代の学生証とSAJ(全日本スキー連盟)のバッジテスト2級とスキューバダイビングのオープンウォーターライセンスが入っていました。
うむ…、若い&細い。
ところで無線機はどこにいったかな?
バッテリーはもう使えないだろうけど、本体はまだ使えるかな?
新しいの買うか。
コールサインの再申請が必要ですな。
2009年02月09日
ハローCQCQ!
そういえば、20年ほど前に第4級アマチュア無線技士の免許を取っていました。
当時はケータイもなく(肩からかけるようなやつは存在していたが)、私をスキーに連れてって世代の私としては、車数台でのスキー場遠征やゲレンデ探検に必須のアイテムでした。
従事者免許は一生モンですが、無線局免許状は5年毎に更新が必要です。
スキー仲間や行動パターンの変遷とともに無線を使う機会も減り、無線局の更新をしないまま現在に至ります。
今はケータイという便利なものがありますが、○フト○ンクの3GはTが島のまわりでは圏外になってしまうので、まったく役に立ちません。
ケータイを持っていれば信号火せんが1個でいい(普通は2個必要)なんてことになっていますが、正直ボートで漂流…、なんてことになったときに連絡手段がありません。
信号火せんや火えんは狼煙と花火ですから、まわりに船がいて気付いてくれれば助かる可能性はありますが、Tが島まわりってことは、K太の漁船が最初に見つけるのじゃないでしょうか?
いつもハ○テ丸に追い立てられて逃げているのに、気まずいですわな。
無線を積むか…。
しかし、従事者免許がどこにあるかもうわかりません。
無線のトランシーバーと一緒にしてたかな…。
紛失したら再発行してくれるんだろうか?
マリン無線ていうのがあるらしいけど…。
毎年関西国際ボートショーのときに講習会があるらしいので、今年受講しようと思っていたのですが、経済危機のため?関西国際ボートショーは中止ですと…。(T_T)
景気が回復することを望みます。
当時はケータイもなく(肩からかけるようなやつは存在していたが)、私をスキーに連れてって世代の私としては、車数台でのスキー場遠征やゲレンデ探検に必須のアイテムでした。
従事者免許は一生モンですが、無線局免許状は5年毎に更新が必要です。
スキー仲間や行動パターンの変遷とともに無線を使う機会も減り、無線局の更新をしないまま現在に至ります。
今はケータイという便利なものがありますが、○フト○ンクの3GはTが島のまわりでは圏外になってしまうので、まったく役に立ちません。
ケータイを持っていれば信号火せんが1個でいい(普通は2個必要)なんてことになっていますが、正直ボートで漂流…、なんてことになったときに連絡手段がありません。
信号火せんや火えんは狼煙と花火ですから、まわりに船がいて気付いてくれれば助かる可能性はありますが、Tが島まわりってことは、K太の漁船が最初に見つけるのじゃないでしょうか?
いつもハ○テ丸に追い立てられて逃げているのに、気まずいですわな。
無線を積むか…。
しかし、従事者免許がどこにあるかもうわかりません。
無線のトランシーバーと一緒にしてたかな…。
紛失したら再発行してくれるんだろうか?
マリン無線ていうのがあるらしいけど…。
毎年関西国際ボートショーのときに講習会があるらしいので、今年受講しようと思っていたのですが、経済危機のため?関西国際ボートショーは中止ですと…。(T_T)
景気が回復することを望みます。
2009年02月08日
また一歩
今週は絶好の釣り日和でしたが、毎年この時期には釣りに行っていないし、せっかく新艇を買ったのだから今更旧艇で出掛けることもないだろうということで、午後からゆっくりと新艇の様子を見に行くことにしました。
港に着くと既に船の外観が変わっているのがわかりました。
Hunt24はマルチパーパスでファミリーでクルージングも楽しめます的な船と位置づけられていますが、だんだんと釣り船らしくなっていきます。
特にスパンカーと二箇所操船が釣り船らしさを醸し出しています。
今回取り付けられていたのは、二箇所操船、スパンカー、トランサムステップ、スターンレール、スカイライトハッチ、ロッドホルダー(一部)でした。








完成間間近です。
港に着くと既に船の外観が変わっているのがわかりました。
Hunt24はマルチパーパスでファミリーでクルージングも楽しめます的な船と位置づけられていますが、だんだんと釣り船らしくなっていきます。
特にスパンカーと二箇所操船が釣り船らしさを醸し出しています。
今回取り付けられていたのは、二箇所操船、スパンカー、トランサムステップ、スターンレール、スカイライトハッチ、ロッドホルダー(一部)でした。








完成間間近です。
2009年02月02日
小さな一歩
土曜日の予報、波高1.5m…。到底出船できんな。
しかし、「新艇登録と前艇譲渡のために印鑑証明2通、来週持ってきてー!」と会長に言われたので行くしかない。
のんびりと起きて昼過ぎに行ってみると、赤兔馬Ⅲは先週とまったく同じ姿でした。(T_T)
船の上に登ってみると、アフトステーションに二箇所操船用のハンドルを取り付ける穴があいていましたが、雨のためテープで塞がれていました。
雨が降ったので、船体に穴をあける作業ができなかったようです。
しかたありませんね。




このペースでいくと進水式は早くても21日かな。
まぁこの寒い時期に出船してもなんも釣れそうにないし、この時期に登録しておけば中間検査や定期検査も船の出せない時期になるからちょうどいいか。
しかし、進水までの期間が長いと次々に取り付けたいものを思いついてしまうので困ります。
「この一歩は私にとっては小さな一歩だが、人類にとってはどうでもいい一歩だろうな…。」
しかし、「新艇登録と前艇譲渡のために印鑑証明2通、来週持ってきてー!」と会長に言われたので行くしかない。
のんびりと起きて昼過ぎに行ってみると、赤兔馬Ⅲは先週とまったく同じ姿でした。(T_T)
船の上に登ってみると、アフトステーションに二箇所操船用のハンドルを取り付ける穴があいていましたが、雨のためテープで塞がれていました。
雨が降ったので、船体に穴をあける作業ができなかったようです。
しかたありませんね。




このペースでいくと進水式は早くても21日かな。
まぁこの寒い時期に出船してもなんも釣れそうにないし、この時期に登録しておけば中間検査や定期検査も船の出せない時期になるからちょうどいいか。
しかし、進水までの期間が長いと次々に取り付けたいものを思いついてしまうので困ります。
「この一歩は私にとっては小さな一歩だが、人類にとってはどうでもいい一歩だろうな…。」