2010年09月21日
原点回帰
奇跡的に朝早く目が覚めたので1ヶ月ぶりに釣りに行くことができました。
漁協からの通達を(今だけ)踏まえ、ミニボート時代の原点に返ってK島沖で今年初のタチウオでも狙いましょう。
1点狙いなのでそんなに長時間は集中力が持ちません、というわけで、ポイントには遅めの10時ごろ到着。
リョービの小型電動リールをスタンバイしたのですが、接触がわるいのかランプがついたり消えたり…。
アンド、去年から船に積みっぱなしのテンヤは錆々でしたが、セコく使おうと思いさわっているとスナップのところが折れた…。
水洗いもせずに船内にほっぽっておいたら、
「折れてまうやろー!」(意味不明)
念のために持ってきていた新品のWエンジン、ではなくWフックテンヤをセットし、冷凍イワシをくくりつけて放り込んだら底に着いた途端になにかに引ったくられたような気がした。が、その後生命反応がないのでしばらくシャクっていたが、シッポだけ喰われたのかもしれないと思い巻き上げてみると水面近くになって急に生命反応。まぁまぁのサイズの太刀魚がかかっていた。
なんじゃそら!(久しぶりすぎてタチウオの引きも忘れたのか…)と思いながらゴボウ抜きにしたら、フックがはずれてイワシが飛び散りテンヤがオーニングのうえにボトっと落ちた。(イワシの内臓はクサいしオーニングに穴があくやないかー!)
あー!今年の初太刀魚がー!
なんか今日もこんな一日なのかと思ったらまたテンションが下がった。(久しぶりなのに)
思ったよりも波風があって少し酔い気味だったことも影響している。
更にリョービの電動リールが完全に停電してしまいギア比が低いくせに手動になってしまった。
こいつはもうダメかも…。
それではということで、練習がてら新調したジギングタックルに変えてみました。(仕掛けはジグでもインチクでもなくテンヤですが)
が、船に乗るようになってからは初めて使うスピニングリールは非常に使いにくい。
1.まずなんといっても底が取り難い。
2.また、ロッドの軸とリールのハンドルの回転中心が大きく離れているので巻くときにブレる。
そのブレを左手首で吸収するので手首が痛くてたまらない。
ベイトリールとはロッドを持つ角度が違うのもあって、まだ一匹も釣ってないのに先に左手がツってしまった。(て、シャレにもなりまへん)
3.おまけにネットで調べたアドバイスどおりに、ちょっとデカめのリールにしたのでハンドルの径が大きくて、バット部を脇に挟むスタイルではハンドルがメタボな腹に当たる。
結論:スピニングはダメダメですわ。(≧◇≦)乂ダメダメッ!(ほんとは自分がダメダメですが)
こいつはゲスト用に格下げしてベイト用を買うか…。
Y良沖の90mは手巻きでは無理、ヤワな根性なのでいっそレオブリッツ150で電動ジギングにしてしまおうか…。
などと考えながら午前中はリリースサイズが2匹ほど釣れただけ。
でもそのうちスピニングにも慣れてきました。
そして午前便の遊漁船が帰ってしまい、船団がなくなった午後1時を過ぎてから時合いがきました。
一時は55mと45mのどちらかの棚で誘ってやると、必ずアタリがあるという入れ食い状態に。
午前中の下方修正目標は5匹だったのですが、結局10匹以上釣れたのでテンヤでの釣りは終了して、ちょっくらインチク釣りの練習をすることにしました。
結果、私にはスピニングでワンピッチジャークはでけまへん…。無理~!(ヘタクソなだけですが)
インチクは勝手にゆれるからタダ巻きでいいという噂もあるのでまぁいいか。
ということで、アタリもなにもありませんでしたが、タチウオの始末もしなければならないし早く帰ってブルーシートについたフジツボを落とさないといけないのですぐに練習終了、4時前に納竿としました。
港に帰るとぶるまん師匠が先に帰港されていました。あとで釣果やポイントを教えてもらおうと思っていたのですが、タチウオの始末に手間取ったので日が暮れないうちにと汗だくでブルーシートの掃除をしているうちに帰ってしまわれました。あー、残念!
やっぱり毎週来てブルーシートを干さないとあきまへんな。
3週間分のフジツボの重みでシートが沈みそうになってました。
片づけを終えてO崎マリンの前で手足を洗っていると若社長が残業中。
Y良沖のほうがタチウオが大きいとアドバイスをいただきましたが、あの深さを手巻きではちょっと…。
今日ですらずっと手巻きだったので左上半身が筋肉痛です。
K島沖のタチウオはちょっとサイズが小さいですが、自分で満足するほど魚が釣れたのは今年初めてなので(遅っ!)まぁよしとしましょう。
自己流のいんちきラインシステムもなんとか機能していたみたいです。
来週はノマセかな?

ちなみにこのペットボトルは900mlなので…。
漁協からの通達を(今だけ)踏まえ、ミニボート時代の原点に返ってK島沖で今年初のタチウオでも狙いましょう。
1点狙いなのでそんなに長時間は集中力が持ちません、というわけで、ポイントには遅めの10時ごろ到着。
リョービの小型電動リールをスタンバイしたのですが、接触がわるいのかランプがついたり消えたり…。
アンド、去年から船に積みっぱなしのテンヤは錆々でしたが、セコく使おうと思いさわっているとスナップのところが折れた…。
水洗いもせずに船内にほっぽっておいたら、
「折れてまうやろー!」(意味不明)
念のために持ってきていた新品のWエンジン、ではなくWフックテンヤをセットし、冷凍イワシをくくりつけて放り込んだら底に着いた途端になにかに引ったくられたような気がした。が、その後生命反応がないのでしばらくシャクっていたが、シッポだけ喰われたのかもしれないと思い巻き上げてみると水面近くになって急に生命反応。まぁまぁのサイズの太刀魚がかかっていた。
なんじゃそら!(久しぶりすぎてタチウオの引きも忘れたのか…)と思いながらゴボウ抜きにしたら、フックがはずれてイワシが飛び散りテンヤがオーニングのうえにボトっと落ちた。(イワシの内臓はクサいしオーニングに穴があくやないかー!)
あー!今年の初太刀魚がー!
なんか今日もこんな一日なのかと思ったらまたテンションが下がった。(久しぶりなのに)
思ったよりも波風があって少し酔い気味だったことも影響している。
更にリョービの電動リールが完全に停電してしまいギア比が低いくせに手動になってしまった。
こいつはもうダメかも…。
それではということで、練習がてら新調したジギングタックルに変えてみました。(仕掛けはジグでもインチクでもなくテンヤですが)
が、船に乗るようになってからは初めて使うスピニングリールは非常に使いにくい。
1.まずなんといっても底が取り難い。
2.また、ロッドの軸とリールのハンドルの回転中心が大きく離れているので巻くときにブレる。
そのブレを左手首で吸収するので手首が痛くてたまらない。
ベイトリールとはロッドを持つ角度が違うのもあって、まだ一匹も釣ってないのに先に左手がツってしまった。(て、シャレにもなりまへん)
3.おまけにネットで調べたアドバイスどおりに、ちょっとデカめのリールにしたのでハンドルの径が大きくて、バット部を脇に挟むスタイルではハンドルがメタボな腹に当たる。
結論:スピニングはダメダメですわ。(≧◇≦)乂ダメダメッ!(ほんとは自分がダメダメですが)
こいつはゲスト用に格下げしてベイト用を買うか…。
Y良沖の90mは手巻きでは無理、ヤワな根性なのでいっそレオブリッツ150で電動ジギングにしてしまおうか…。
などと考えながら午前中はリリースサイズが2匹ほど釣れただけ。
でもそのうちスピニングにも慣れてきました。
そして午前便の遊漁船が帰ってしまい、船団がなくなった午後1時を過ぎてから時合いがきました。
一時は55mと45mのどちらかの棚で誘ってやると、必ずアタリがあるという入れ食い状態に。
午前中の下方修正目標は5匹だったのですが、結局10匹以上釣れたのでテンヤでの釣りは終了して、ちょっくらインチク釣りの練習をすることにしました。
結果、私にはスピニングでワンピッチジャークはでけまへん…。無理~!(ヘタクソなだけですが)
インチクは勝手にゆれるからタダ巻きでいいという噂もあるのでまぁいいか。
ということで、アタリもなにもありませんでしたが、タチウオの始末もしなければならないし早く帰ってブルーシートについたフジツボを落とさないといけないのですぐに練習終了、4時前に納竿としました。
港に帰るとぶるまん師匠が先に帰港されていました。あとで釣果やポイントを教えてもらおうと思っていたのですが、タチウオの始末に手間取ったので日が暮れないうちにと汗だくでブルーシートの掃除をしているうちに帰ってしまわれました。あー、残念!
やっぱり毎週来てブルーシートを干さないとあきまへんな。
3週間分のフジツボの重みでシートが沈みそうになってました。
片づけを終えてO崎マリンの前で手足を洗っていると若社長が残業中。
Y良沖のほうがタチウオが大きいとアドバイスをいただきましたが、あの深さを手巻きではちょっと…。
今日ですらずっと手巻きだったので左上半身が筋肉痛です。
K島沖のタチウオはちょっとサイズが小さいですが、自分で満足するほど魚が釣れたのは今年初めてなので(遅っ!)まぁよしとしましょう。
自己流のいんちきラインシステムもなんとか機能していたみたいです。
来週はノマセかな?

ちなみにこのペットボトルは900mlなので…。
Posted by あかうー at 01:07│Comments(2)
│釣り
この記事へのコメント
太刀魚が沢山とジギング練習?も大成功ですね!
スピニングも慣れれば全然疲れませんよ~、
K島沖で遊んでる時、赤兔馬Ⅲさんが帰港されてた気が?
僕が帰港途中に魚を〆てはる所を追い越したんだと思います、
横にだきに来られないのかなぁ~と思ってましたが?
ブルーシートの掃除の罰がありましたか??????
毎週に出漁してくださいね~
スピニングも慣れれば全然疲れませんよ~、
K島沖で遊んでる時、赤兔馬Ⅲさんが帰港されてた気が?
僕が帰港途中に魚を〆てはる所を追い越したんだと思います、
横にだきに来られないのかなぁ~と思ってましたが?
ブルーシートの掃除の罰がありましたか??????
毎週に出漁してくださいね~
Posted by ぶるまん at 2010年09月21日 17:55
ぶるまん先生、こんばんは。
なんとか久々に釣りをしたっていう気がします。
大アジやタチウオは、F日港あたりの波の穏やかなところでエラや内臓を取り出して、イケスの中でしばらく洗濯機状態にして走り血を出すようにしています。
母港の前で魚をクーラーに入れて、イケスの海水を抜いているのでモタモタと時間がかかっています。(風呂ポンプが壊れたので手で汲み出しているもので。)
そういえば先月もそんなことでモタモタしてる間にてんにゃんさんに追い抜かれたような気が…。
みなさんはイケスの水を抜いておられるのでしょうか?
去年は小アジが釣れずハマチを2匹しか釣っていません。
今年こそメジロを釣りたいので、ポイント情報横流しでお願いしま~す!m(_@_)m
なんとか久々に釣りをしたっていう気がします。
大アジやタチウオは、F日港あたりの波の穏やかなところでエラや内臓を取り出して、イケスの中でしばらく洗濯機状態にして走り血を出すようにしています。
母港の前で魚をクーラーに入れて、イケスの海水を抜いているのでモタモタと時間がかかっています。(風呂ポンプが壊れたので手で汲み出しているもので。)
そういえば先月もそんなことでモタモタしてる間にてんにゃんさんに追い抜かれたような気が…。
みなさんはイケスの水を抜いておられるのでしょうか?
去年は小アジが釣れずハマチを2匹しか釣っていません。
今年こそメジロを釣りたいので、ポイント情報横流しでお願いしま~す!m(_@_)m
Posted by 空海真魚 at 2010年09月21日 19:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。