2009年10月12日
今シーズンの初のませ
3連休の初日は久しぶりに会社の後輩Kが乗船するのでなんとかタチウオを釣ってもらいたいと日の出から出漁することに。(あわよくば午後からはのませでメジロも…。)
ここのところ朝起きれなくて重役出勤が続いていたので、夜中に港に行って船の中で寝て待つことにしてみました。
本当は金曜日に早く会社から帰って風呂に入ってすぐに出るのが理想ですが、金曜日では高速が割引にならないので3時間ほど寝て土曜日になってから出動します。
午前3時過ぎに港に着き、荷物と燃料タンクを船に乗せて、後輩Kが来るまで寝ました。
船内には、ホームセンターコーナンで買った700円弱の長座布団を5枚敷いたので、背中は痛くありません。
が、明け方は急に冷え込んで寒くて凍えそうになり、ほとんど眠れませんでした。
これからの時期は毛布を準備しておく必要がありそうです。
さて、釣りのほうですが、後輩Kが来てからのませ用に小アジを確保すべくF日港へ。
しかし相変わらず青ブイにも赤ブイにも小アジはいません。困ったものです。
YAKUMO艇が先に来てウロウロしていましたが、釣れていないようでした。
最後の頼みと発電所の第一バースに行くと、先にいた船がアミエビを撒いて集めてくれていたので、なんとかポロポロと釣れました。
なんとか20匹ほど確保したので、K島沖のタチウオ船団に合流しました。
釣りを開始してすぐに後輩Kにアタリがあり、いきなりドラゴン級が釣れました。
と、幸先はよかったのですが、その後全然続きません。
そのうちにしびれを切らした遊漁船が次々とS本沖に移動していくので、ついていくことにしました。
S本沖でもアタリは渋かったですが、なんとか2人で14匹釣りました。

タチウオがボコボコ釣れれば、途中から大アジ釣りもしようと目論んでいたのですが、タチウオ釣りだけで昼になってしまったので、大アジ釣りはとばして、のませ釣りをすることにしました。
Tが島のNノ瀬戸に船団ができていましたが、あんな狭くて流れが速くて隠れ岩礁があって船がたくさんいてかけ上がりの激しいところで釣る自信はないので、O崎マリンの会長に教えてもらった「便所前」で始めることにしました。
ここでも後輩Kにいきなりアタリがあり、ワクワクしながら見ていると、エソを釣り上げていました。
ガッカリです…。
しばらくして、今度は私の竿にアタリがあり、今度は黄色いラインと尾ビレの魚が上がってきました。
「小さいなー、ツバスちゃうか」と言いながら測ったら41cmあったので、かろうじて「ハマチ」と認定されました。
その後はNノ瀬戸のほうに近づいてみたりT倉崎のほうに行ってみたりしましたが、アタリがないので、納竿としました。
個人的には今年としてはまずまずのタチウオ釣果だし、ハマチも釣ったので満足していたのですが、早めに港に帰って船を洗っていたら、O崎マリンの会長が「Nノ瀬戸でメジロ7匹釣れたらしいでー!」と、またまた凹ませてくれました…。
今年は小アジを釣るのが大変ですが、アオリイカの泳がせ釣りもしたいので、朝からF日港で頑張ろう。


タチウオ釣りの途中で腹が痛くなり、船団から離れて後輩Kをキャビンに押し込めて、バケツで用を足したことは内緒にしておこう…。(T_T)
トイレも積んでおかなければ…。
ここのところ朝起きれなくて重役出勤が続いていたので、夜中に港に行って船の中で寝て待つことにしてみました。
本当は金曜日に早く会社から帰って風呂に入ってすぐに出るのが理想ですが、金曜日では高速が割引にならないので3時間ほど寝て土曜日になってから出動します。
午前3時過ぎに港に着き、荷物と燃料タンクを船に乗せて、後輩Kが来るまで寝ました。
船内には、ホームセンターコーナンで買った700円弱の長座布団を5枚敷いたので、背中は痛くありません。
が、明け方は急に冷え込んで寒くて凍えそうになり、ほとんど眠れませんでした。
これからの時期は毛布を準備しておく必要がありそうです。
さて、釣りのほうですが、後輩Kが来てからのませ用に小アジを確保すべくF日港へ。
しかし相変わらず青ブイにも赤ブイにも小アジはいません。困ったものです。
YAKUMO艇が先に来てウロウロしていましたが、釣れていないようでした。
最後の頼みと発電所の第一バースに行くと、先にいた船がアミエビを撒いて集めてくれていたので、なんとかポロポロと釣れました。
なんとか20匹ほど確保したので、K島沖のタチウオ船団に合流しました。
釣りを開始してすぐに後輩Kにアタリがあり、いきなりドラゴン級が釣れました。
と、幸先はよかったのですが、その後全然続きません。
そのうちにしびれを切らした遊漁船が次々とS本沖に移動していくので、ついていくことにしました。
S本沖でもアタリは渋かったですが、なんとか2人で14匹釣りました。

タチウオがボコボコ釣れれば、途中から大アジ釣りもしようと目論んでいたのですが、タチウオ釣りだけで昼になってしまったので、大アジ釣りはとばして、のませ釣りをすることにしました。
Tが島のNノ瀬戸に船団ができていましたが、あんな狭くて流れが速くて隠れ岩礁があって船がたくさんいてかけ上がりの激しいところで釣る自信はないので、O崎マリンの会長に教えてもらった「便所前」で始めることにしました。
ここでも後輩Kにいきなりアタリがあり、ワクワクしながら見ていると、エソを釣り上げていました。
ガッカリです…。
しばらくして、今度は私の竿にアタリがあり、今度は黄色いラインと尾ビレの魚が上がってきました。
「小さいなー、ツバスちゃうか」と言いながら測ったら41cmあったので、かろうじて「ハマチ」と認定されました。
その後はNノ瀬戸のほうに近づいてみたりT倉崎のほうに行ってみたりしましたが、アタリがないので、納竿としました。
個人的には今年としてはまずまずのタチウオ釣果だし、ハマチも釣ったので満足していたのですが、早めに港に帰って船を洗っていたら、O崎マリンの会長が「Nノ瀬戸でメジロ7匹釣れたらしいでー!」と、またまた凹ませてくれました…。
今年は小アジを釣るのが大変ですが、アオリイカの泳がせ釣りもしたいので、朝からF日港で頑張ろう。


タチウオ釣りの途中で腹が痛くなり、船団から離れて後輩Kをキャビンに押し込めて、バケツで用を足したことは内緒にしておこう…。(T_T)
トイレも積んでおかなければ…。
Posted by あかうー at 22:18│Comments(0)
│釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。