2011年08月01日
ビギナーズラック再び!
今週は「ビギナーズラックで釣れないオーラを吹き飛ばせ!」ということで、釣れないオーラ満載の先輩N氏の厄落としにと、新たな釣り物のタコ釣りから始めました。
港に着いてから豚の脂を忘れたことに気付きましたが、先輩N氏が手羽先をパック買いしていたので分けてもらいました。
また、出船してすぐにサングラスを忘れたことに気付きましたが、予報は曇りだったのでそのまま釣り開始です。
更に、ポイントについてさぁ準備とロッドを掴むと、リールからなにやらブラ~ンとぶら下がっている。
(詳細は前日の写真のとおり)
テンションは下がりまくりです。(やはり先輩N氏の釣れないオーラの影響か・・・。)
機能的には問題ないので(あるやろ!)、リールがブラブラのまま釣っているとヌメっとアタリがあり、小さいながら今年の初タコが釣れました。

岸に向けて流されるのでときどき沖に戻りながら北上していくとまたアタリがあり2ハイ目が釣れました。
しかし、先輩N氏にはアタリがありません。(やっぱり、もってない男なのか・・・。)
ふと見ると、堤防付近に先週2ケタ釣果の持ってる男、ネレイス艇を発見!
さりげなく(みえみえで)金魚のフン作戦を敢行しましたが、ネレイス艇が2ハイ釣るのを見ただけでこっちにはアタリもありません。(T_T)
ビギナーズラック頼みもダメか・・・、と姑息に遊漁船の間に入ってみたりしていたら、やっと先輩N氏にも重みが乗ったようで、初タコが釣れました。

その後もアタリはほとんどありませんでしたが、忘れたころに1ハイずつ追加したらもう昼前になったので本命のオオアジ釣りに大移動です。
数は釣れませんでしたが、初モノが釣れたので良しとしましょう。
下げ潮のA級ポイントの手前でスパンカーを広げサビキの準備をして開始します。
が、いきなり2人そろって根掛かりで仕掛けをロスト・・・。
またアカンマン菌蔓延の様相を呈してきたので、これはマズイと駆け上がりの緩やかなB級ポイントに移動しました。
あまり船がいないので不安でしたが、水深50mから40mくらいに緩やかに駆け上がりきったところでアタリあり。
同時に先輩N氏にもアタリがあり、(電動リールなのに)お互い慎重に手巻きで上げて久しぶりの大アジゲットです!


その後も1流しか2流しごとにほぼ2人同時にアタリがあったのですが、小1時間で3匹ずつほど釣ったところでアタリがなくなりました。
時合いが終わったのか(短か!)と思いましたが、小1時間ほど粘っているとある特定のポイントだけでまたアタリが出るようになりました。
できるだけピンポイントで何度も流し、途中でバラしても底まで落とせばまたかかるというような入れ食い状態も(一瞬)あり、3時ごろまでに7匹ずつ釣りました。
3時を過ぎて潮が緩んでしまってアタリがなくなったので終了しました。
バラしがなければ2ケタは釣れたでしょう。
久しぶりの大漁で大満足です。(^^;
もう少し時間があるということで、キス釣りをしようということになり、さすがにA路沖は帰るのに1時間かかるのでやめて、泉南側のイルカショー沖から上げ潮に乗って釣りながら北上しましょうということで移動しました。
先輩N氏は釣れないオーラの憑き物が完全にとれたようで、良型のキスをポンポン釣り上げますが、私のほうはベラ、トラギス、フグ、チビメバル、根掛かりx2、と苦戦。
風邪は人にうつしたら治ると言いますが、どうも釣れない菌をうつされたようです。(T_T)
最後の最後も根掛かりで針が全部なくなったので納竿としました。
アジとタコを〆めようとイケスを見たらタコがキスを抱きかかえて食ってました。

こらーっ!(なにしとんねん!てかエサはキスでもいいみたい?)
ということで、釣りはまずまず大漁でした。


こんなときに限って港に帰っても誰もいません・・・。(爆)
現実に立ち返り、レオブリッツを修理せねば(まだ保証期間内やんなー)と思いながら帰路に着きました。
港に着いてから豚の脂を忘れたことに気付きましたが、先輩N氏が手羽先をパック買いしていたので分けてもらいました。
また、出船してすぐにサングラスを忘れたことに気付きましたが、予報は曇りだったのでそのまま釣り開始です。
更に、ポイントについてさぁ準備とロッドを掴むと、リールからなにやらブラ~ンとぶら下がっている。
(詳細は前日の写真のとおり)
テンションは下がりまくりです。(やはり先輩N氏の釣れないオーラの影響か・・・。)
機能的には問題ないので(あるやろ!)、リールがブラブラのまま釣っているとヌメっとアタリがあり、小さいながら今年の初タコが釣れました。

岸に向けて流されるのでときどき沖に戻りながら北上していくとまたアタリがあり2ハイ目が釣れました。
しかし、先輩N氏にはアタリがありません。(やっぱり、もってない男なのか・・・。)
ふと見ると、堤防付近に先週2ケタ釣果の持ってる男、ネレイス艇を発見!
さりげなく(みえみえで)金魚のフン作戦を敢行しましたが、ネレイス艇が2ハイ釣るのを見ただけでこっちにはアタリもありません。(T_T)
ビギナーズラック頼みもダメか・・・、と姑息に遊漁船の間に入ってみたりしていたら、やっと先輩N氏にも重みが乗ったようで、初タコが釣れました。

その後もアタリはほとんどありませんでしたが、忘れたころに1ハイずつ追加したらもう昼前になったので本命のオオアジ釣りに大移動です。
数は釣れませんでしたが、初モノが釣れたので良しとしましょう。
下げ潮のA級ポイントの手前でスパンカーを広げサビキの準備をして開始します。
が、いきなり2人そろって根掛かりで仕掛けをロスト・・・。
またアカンマン菌蔓延の様相を呈してきたので、これはマズイと駆け上がりの緩やかなB級ポイントに移動しました。
あまり船がいないので不安でしたが、水深50mから40mくらいに緩やかに駆け上がりきったところでアタリあり。
同時に先輩N氏にもアタリがあり、(電動リールなのに)お互い慎重に手巻きで上げて久しぶりの大アジゲットです!


その後も1流しか2流しごとにほぼ2人同時にアタリがあったのですが、小1時間で3匹ずつほど釣ったところでアタリがなくなりました。
時合いが終わったのか(短か!)と思いましたが、小1時間ほど粘っているとある特定のポイントだけでまたアタリが出るようになりました。
できるだけピンポイントで何度も流し、途中でバラしても底まで落とせばまたかかるというような入れ食い状態も(一瞬)あり、3時ごろまでに7匹ずつ釣りました。
3時を過ぎて潮が緩んでしまってアタリがなくなったので終了しました。
バラしがなければ2ケタは釣れたでしょう。
久しぶりの大漁で大満足です。(^^;
もう少し時間があるということで、キス釣りをしようということになり、さすがにA路沖は帰るのに1時間かかるのでやめて、泉南側のイルカショー沖から上げ潮に乗って釣りながら北上しましょうということで移動しました。
先輩N氏は釣れないオーラの憑き物が完全にとれたようで、良型のキスをポンポン釣り上げますが、私のほうはベラ、トラギス、フグ、チビメバル、根掛かりx2、と苦戦。
風邪は人にうつしたら治ると言いますが、どうも釣れない菌をうつされたようです。(T_T)
最後の最後も根掛かりで針が全部なくなったので納竿としました。
アジとタコを〆めようとイケスを見たらタコがキスを抱きかかえて食ってました。

こらーっ!(なにしとんねん!てかエサはキスでもいいみたい?)
ということで、釣りはまずまず大漁でした。


こんなときに限って港に帰っても誰もいません・・・。(爆)
現実に立ち返り、レオブリッツを修理せねば(まだ保証期間内やんなー)と思いながら帰路に着きました。
Posted by あかうー at 01:08│Comments(2)
│釣り
この記事へのコメント
わー!前の日はアジが大漁だったんですね!!
羨ましい~!お盆の為のご馳走が増えましたね?w
実はあたしも日曜日サングラス忘れました><
タコ釣りは腕とか関係あるんでしょうかね。
旦那に勝てなくて日々むかついてますw
羨ましい~!お盆の為のご馳走が増えましたね?w
実はあたしも日曜日サングラス忘れました><
タコ釣りは腕とか関係あるんでしょうかね。
旦那に勝てなくて日々むかついてますw
Posted by てんにゃん at 2011年08月02日 10:21
てんにゃんさん、こんばんは。
アジはたまたまB級ポイントにいました。
B級釣り師にはB級ポイントが合ってるみたいです。
A級ポイントでは仕掛けとオモリがいくらあっても足りません。(T_T)
お盆の出張割烹にはまだタコが不足気味です。
よく釣る人はタコのいる場所を流してるんでしょうか。
それとも誘いで寄せてるんでしょうか。
イサキも釣りたいなぁと思いますが、今週は台風が接近しそうなので出船できるかどうか微妙ですねー。
今週ダメなら次の出船は2週間先になってしまいますが、またよろしくお願いしまーす。
アジはたまたまB級ポイントにいました。
B級釣り師にはB級ポイントが合ってるみたいです。
A級ポイントでは仕掛けとオモリがいくらあっても足りません。(T_T)
お盆の出張割烹にはまだタコが不足気味です。
よく釣る人はタコのいる場所を流してるんでしょうか。
それとも誘いで寄せてるんでしょうか。
イサキも釣りたいなぁと思いますが、今週は台風が接近しそうなので出船できるかどうか微妙ですねー。
今週ダメなら次の出船は2週間先になってしまいますが、またよろしくお願いしまーす。
Posted by あかうー at 2011年08月02日 17:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。